とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本当にバタバタだった今学期。
Digital Publishing(DTP)、Adobe Creative Suits(SC4)、Earth Science(地学)、Speechの4クラス、合計14.5単位という子持ち主婦にはあり得ない履修クラス数でした。
(ちなみに、フルタイムの学生は12単位以上)
さらに、今学期前期には、娘の日本語補習校の卒アル180ページぶんのDTPをひとりでこなす、という恐ろしい事態でした。
おかげさんで、充分に準備ができなかったスピーチクラスからはキックアウトされたり、その後、後期で取ろうとしても席がなかったりで、精神的にもお財布的にもかなーりイタイ4ヵ月間でありました。
(最終的な履修単位は11.5)
ちょっとイレギュラーなスケジュールだったEarth Scienceが1ヵ月ほど前に終わったので、ここしばらくは、DTPとCS4という似たような授業2つだけだったので楽でしたねー。
CS4はオンラインクラスで、毎週CS4に入ってるいろんなアプリケーション(PhotoshopやDreamweaver、Flash、InDesignなどなど)を使って、教科書に沿って作品を作ってネットで提出。
馴染みのないアプリの週には難儀しましたが、ともすれば宝の持ち腐れになりそうなCS4を一通り触れてよかったです。
で、私の専攻でもあるDTPクラス。
こちらは教授がちょっと問題アリでねぇ。
ベテランなのだけど、今学期を最後に定年退職だそうで、まるでやる気が感じられないのですよ。
ただひたすら、教科書を読むだけの3時間授業。
提出物を教科書どおりに全部やって提出すれば、センスはどうであれAもらえる教授なので気楽っちゃあ気楽ですけど……
このような授業を受けただけでは、「私、DTPできます」なんて怖くて言えないよ。
(アメリカでは、ちょっと触っただけのアプリでも「できます」って履歴書に書くのが普通らしいが)
DTPクラスのFinal Projectは、後期で学んだいろんなテクニックを使って作品を作ることでした。
現在キンドルが欲しくてたまらない私は、6ページのキンドルのパンフレットを作りました。
やっぱ萌えを形にするのははかどりますね!
楽しかった〜。
そしてCS4のFinal Projectは、『CS4に入ってるアプリケーション3つ以上を使って5ページ以下の印刷物かウェッブページを作る』というものだったので、DTPクラスで作った作品の最後の1ページを削ってそのまま流用(笑)。
別の教授なんで、こういうのは全然アリなんですよ〜。
そして今日はDTPクラスの期末試験。
一応ね、形式的に筆記(つってもマークシートw)のテストもあるのです。
教科書&ノート持ち込みOKなので、テスト勉強なんてしませんでしたが(笑)。
まぁ、メインは試験よりも、みんなが提出したFinal Project(PDFでカレッジのサーバにFTPでアップロードする提出方法)を教室でひとつずつ閲覧して、意見を言ったり評価し合うのが目的ですな。
じつは、うちの子たちはふたりとも、私のカレッジが大好き。
あんまり小さい子を連れて行くと迷惑がられそうだけど、下の子が中学生になった今では、堂々と子連れで図書館やカフェに入れるのです。
だから今日も息子が一緒についてきました。
ここんとこ火曜日の夜はいつもそうかもー。
私は7時からの授業なので、8時の閉店まで息子はカフェテリアで好きなものを飲み食い。
閉店後は私の教室があるビルディングのロビーで、ソーダ飲みながら宿題やってるパターンです。
今日は私が早く終わったので、息子の希望でカレッジの向かいにあるタイ料理のファーストフードでパッタイ食べてきました。
ダイエットはどうなってしまったんでしょうね(笑)
……って、今も“ひとり打ち上げ”でビール飲んでるんですけどw
さてと。
来週月曜日からは夏セメのスピーチが始まるので、ほんのわずかの期間ですが、木〜日のブレイクを楽しもうと思ってます♪
Digital Publishing(DTP)、Adobe Creative Suits(SC4)、Earth Science(地学)、Speechの4クラス、合計14.5単位という子持ち主婦にはあり得ない履修クラス数でした。
(ちなみに、フルタイムの学生は12単位以上)
さらに、今学期前期には、娘の日本語補習校の卒アル180ページぶんのDTPをひとりでこなす、という恐ろしい事態でした。
おかげさんで、充分に準備ができなかったスピーチクラスからはキックアウトされたり、その後、後期で取ろうとしても席がなかったりで、精神的にもお財布的にもかなーりイタイ4ヵ月間でありました。
(最終的な履修単位は11.5)
ちょっとイレギュラーなスケジュールだったEarth Scienceが1ヵ月ほど前に終わったので、ここしばらくは、DTPとCS4という似たような授業2つだけだったので楽でしたねー。
CS4はオンラインクラスで、毎週CS4に入ってるいろんなアプリケーション(PhotoshopやDreamweaver、Flash、InDesignなどなど)を使って、教科書に沿って作品を作ってネットで提出。
馴染みのないアプリの週には難儀しましたが、ともすれば宝の持ち腐れになりそうなCS4を一通り触れてよかったです。
で、私の専攻でもあるDTPクラス。
こちらは教授がちょっと問題アリでねぇ。
ベテランなのだけど、今学期を最後に定年退職だそうで、まるでやる気が感じられないのですよ。
ただひたすら、教科書を読むだけの3時間授業。
提出物を教科書どおりに全部やって提出すれば、センスはどうであれAもらえる教授なので気楽っちゃあ気楽ですけど……
このような授業を受けただけでは、「私、DTPできます」なんて怖くて言えないよ。
(アメリカでは、ちょっと触っただけのアプリでも「できます」って履歴書に書くのが普通らしいが)
DTPクラスのFinal Projectは、後期で学んだいろんなテクニックを使って作品を作ることでした。
現在キンドルが欲しくてたまらない私は、6ページのキンドルのパンフレットを作りました。
やっぱ萌えを形にするのははかどりますね!
楽しかった〜。
そしてCS4のFinal Projectは、『CS4に入ってるアプリケーション3つ以上を使って5ページ以下の印刷物かウェッブページを作る』というものだったので、DTPクラスで作った作品の最後の1ページを削ってそのまま流用(笑)。
別の教授なんで、こういうのは全然アリなんですよ〜。
そして今日はDTPクラスの期末試験。
一応ね、形式的に筆記(つってもマークシートw)のテストもあるのです。
教科書&ノート持ち込みOKなので、テスト勉強なんてしませんでしたが(笑)。
まぁ、メインは試験よりも、みんなが提出したFinal Project(PDFでカレッジのサーバにFTPでアップロードする提出方法)を教室でひとつずつ閲覧して、意見を言ったり評価し合うのが目的ですな。
じつは、うちの子たちはふたりとも、私のカレッジが大好き。
あんまり小さい子を連れて行くと迷惑がられそうだけど、下の子が中学生になった今では、堂々と子連れで図書館やカフェに入れるのです。
だから今日も息子が一緒についてきました。
ここんとこ火曜日の夜はいつもそうかもー。
私は7時からの授業なので、8時の閉店まで息子はカフェテリアで好きなものを飲み食い。
閉店後は私の教室があるビルディングのロビーで、ソーダ飲みながら宿題やってるパターンです。
ダイエットはどうなってしまったんでしょうね(笑)
……って、今も“ひとり打ち上げ”でビール飲んでるんですけどw
さてと。
来週月曜日からは夏セメのスピーチが始まるので、ほんのわずかの期間ですが、木〜日のブレイクを楽しもうと思ってます♪
PR
コメントする
>しろくまちん
たまには、っつか、年がら年中あれこれ理由をつけては打ち上がってる気がする(笑)
一人酒も慣れたもんだわい(笑)
体脂肪さー、私の人生でたぶん一番少なかった頃、10%以下だったんだよね。
ボクサー? それともマラソン選手? って数字だよね(笑)
あの頃は上の子が幼稚園に入ったばかりで毎日徒歩通園、下の子を追いかけ回して一日中動いてるような生活で、体重は40kg前後だったけど、『骨+筋肉+皮』って体でした。
(腕力もすっごいあったと思う)
そんな『自分』を経験してると、現在の自分はまるでマシュマロマンみたいだよw
一人酒も慣れたもんだわい(笑)
体脂肪さー、私の人生でたぶん一番少なかった頃、10%以下だったんだよね。
ボクサー? それともマラソン選手? って数字だよね(笑)
あの頃は上の子が幼稚園に入ったばかりで毎日徒歩通園、下の子を追いかけ回して一日中動いてるような生活で、体重は40kg前後だったけど、『骨+筋肉+皮』って体でした。
(腕力もすっごいあったと思う)
そんな『自分』を経験してると、現在の自分はまるでマシュマロマンみたいだよw
categories
archive
profile
my friends