
机の下に物を入れすぎると、押さえがねを足で上げるバーが動かなくなることが発覚。
何度も並べ替えて、この形に収まりました。
ふう〜(´o`;
久しぶりにミシンのオイルアップ。
購入から約12年。
プロによるメンテナンスはまったく受けたことがないうえに、アメリカの電圧を変圧器ナシで使ってるにもかかわらず、トラブルは一度もありません。
私のこれまでの人生で、PCに次いで「買ってよかった!」と思える『物』ですね。
今んとこ。
直線縫いオンリーですが、高速で頼もしい職業用ミシン『ブラザー・ヌーベル300』です。
ちなみにアメリカではP1500という名前で売っていることを今日知りました。
eBayを覗いてみたら、ちょっとした付属品はアメリカでも買えるみたい。
安心しました(^^)

日本から持ってきた自作の糸立て。
当時日本ではなかなか売ってなかったので作っちゃいました。
でもこっちでは、フツーに売ってるのよね。
いろんなサイズで。

昨日買ってきた布の子供用。
全て綿ネル(英語ではFlannel)です。
息子からは「クイックシルバーみたいなクールなの」という難しいリクだったんですが、一番左のチェックは気に入ってくれたみたい。
娘には、一番右のハートがちょっとロキシーっぽいかな?と思って選びましたが、「こんなハートだらけ、着られるわけないじゃん(-_-;」と却下。
……いいんですよ、私が着るので♪

私のシャツ用。
全て綿シーチング。
やっぱどうしても和柄を探してしまうのよね(笑)
一番左のは特売でヤード2ドルほどでした。
生地はちょっと薄めだけど、プリントはなかなか綺麗です。
中2つの和柄は、
M' Lissという初めて聞くブランド。
というか、デザイナーさん??
Kimono Styleというシリーズや、ちょっとレトロっぽい色使いが私的にはツボだったんですが、よく見ると微妙に版ズレしてたりするので、ちょっと「うーーーん……」って感じです。
定価でヤード7ドルちょっとだから、そこらへんもトップブランドじゃないんだよなぁ。
右は、掘り出し物の
Alexander Henry。
赤札でヤード4ドル(定価だと10ドル以上するんじゃないかな??)。
上は、「柄が可愛いなー」と手にしたらVIPだったので即買い。
ここのは柄がキルト向けで小さめのが多く、素材がしっかりしてるので服にもいいんですよ。
ヤード2ドルでした。

じつは私、アレキサンダーにベタボレなのです。
「あ、いいな」と思って手にすると、アレキサンダーである確率70%以上かも(笑)。
大体の柄はチェックしてるんですが、これは初めて見ました。
デザインの大胆さとプリントの繊細さはいかにもアレキサンダーなんですが、素材の手触りがちょっと違う感じ。
いつもより目が詰まっててハリがあって、ブロードみたいなんです。
いかにもシャツ向きですよね(^^)

昨日載せた、シャツの試作用に選んだ布。
Jo-Annオリジナルデザインなので、お買い得だった気が。
(Jo-Annの布は、トップブランドたちの真似っこみたいな柄が多いんです。でも素材は結構いいので、こだわらなければお買い得)
これも明るいところで見ると結構綺麗ね。
★キルトのピースが作れるくらいのハギレがちょびっとあります。
さしあげますので、欲しい方がいらしたらTwitterかmixi経由でご連絡ください(^^)

裁断〜。
待ち針は使わず、和裁で使う裁鎮を乗せてカット。
ロータリーカッターも持ってるけど、どうもヘタクソなのでいつもハサミです(笑)。
裁鎮が足りない時はツナ缶で代用。
小さなパーツには待ち針も使います。

ここからが重要な『したごしらえ』の作業。
接着芯を貼ります。
そこで欠かせないのが、クッキングシート。
このテクはマイミクさんに教えていただきました(^^)

接着芯を貼ってると、しみ出した糊でどうしてもアイロンがギタギタに汚れてしまうんですよね。
それを防ぐために、クッキングシートの上からアイロンをかけるといいですよ!
シートは焦げてパリパリになるまで使えます(^^)
(それにしてもアイロン台が年季はいりすぎだね。そういやこれも12年モノだw)

縫い始める前に、三つ折り部分などは全てアイロンで折っておきます。
布に印付けをしていないので、こういうアイロン定規が便利。
これは日本で買って来たクロバーのアイロン定規で、布が滑らないように起毛加工してあって、熱に強いのがミソなんだけど………
自作の厚紙アイロン定規を長いこと使って慣れてしまったので、この『布が滑らない』っていうのが逆にちょっと使いにくいかも。
定規を挟んで正しいサイズに折り上げるのが、片手だとやりづらいのです。
うーん、これも慣れかなぁ。
さて。
芯貼りも三つ折りも終わって下ごしらえ完了。
断ち目かがり(ロックorジグザグ)が必要なら、それもこの段階で。
あとはもう縫うだけなので、今日の作業で半分以上終わったようなもんです。
続きはまた明日〜(^-^)♪
楽しんでいただけたらポチッと♪