とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
息子用の綿ネルのシャツが完成。
ボタンはウッドです。
要尺を確認せずに布を買ったために足りなくなり、柄合わせが残念なことに(笑)
あとで確認しましたら、要尺2.4mのところ、私は2ヤード(約1.8m)しか買っていませんでした。
足りなくて当然だなw
試作品の今回。
本の通りに作ったA体型Sサイズ(身長165cm)です。
仕上がりを見て、
「うわ。これはデカイわ。ちょうど良くなるのは来年かしら」
と思ったんですが、着せてみたらジャズトサイズ。
来年はたぶん着られないでしょう。
今回の型紙は、クライ・ムキさんのもの。
この方のパターンとは長いお付き合いで、娘の赤ちゃん時代からなんです。
当時かなりの貧乏生活でしたが、子供服作りの月刊誌『手づくりママキディ』と『こどもブティック』だけは毎月買っていたので、ずっと『キディ』で活躍されてたクライさんのパターンで、私はソーイングを覚えたようなものです。
なつかしい^^
このデザイナーさんのパターンは、とってもシンプルで初心者でも作りやすいんですよね。
解説もわかりやすいし。
ただ、どちらかというと直線的なので、凹凸の多い婦人服はどうかなー、といった感じです。
↓この本で作りました
袖口の開き処理。
今回で3種類の作り方を学びました。
たぶんこのクライさんの作り方が一番簡単で見栄えもよくて覚えやすいんでしょうけど……
厚地には向きません。
綿ネルでもちょっとゴロゴロしちゃう。
トータル的には、前回私のシャツを作った時の、水野佳子さんの袖口開きが私的にはベストかも。
仕上がりもシンプルだけど、それでいて充分^^
背中にはタックがひとつ入ってます。
動きやすいね。
ヨークは2枚仕立て。
ネルの時は、裏ヨークは滑りのよい裏地(英語ではliner)を使った方がいいみたい。
現在息子は身長160cm弱。
ガリガリなくせに身長のわりに肩幅があり、腕がちょっと長めなんですね。
この165cm用の型紙だと、丈は少し長いですが、肩と袖はちょうどいいサイズです。
ちなみにこの写真では、シャツの下に長袖のTシャツを着ています。
【次回の修正箇所】
・前打ち合わせの縫い代、襟の部分が本の通りに直線なので、三つ折りにした状態のカーブに直す
・袖口の短冊開きは、水野佳子さんのやり方で型紙を作る
・裏ヨークには裏地を使う(裏カフスも?)
・ネルでは目打ちの印付けが利かないので、何か対策を考える

応援クリックお願いします^^
PR
コメントする
似合ってます
素敵なシャツで、子息お似合いです。
私もクライ・ムキなんですよ。「手作りママ」で洋裁覚えました。クライ・ムキは、なんといってもセンスが抜群ですよね。
ダッフルコートも彼女の簡単な方法で作ったんです。パターンがフード部分も繋がっていて、同じものを2枚縫って張り合わせる。表地はモスグリーンのモッサで、裏はグリーン系チェックだったんですが、裾の門は額縁縫いで縫い代でくるんでしまう縫い方で、ほんと簡単でした。
主婦業って消費型っていうんですか、何も残らない・・・。掃除してもすぐ散らかるし、作って食べての繰り返し。目に見えて出来上がっていく洋裁の達成感にハマッタ日々でした。
現物は残っていないけれど、写真探して、洋裁の楽しさブログに書こうかと思ってます。
母上のおっしゃること、身に沁みます。肩凝るし、目はショボショボ。でも、縫いたくなりました、今度は孫かな。
私もクライ・ムキなんですよ。「手作りママ」で洋裁覚えました。クライ・ムキは、なんといってもセンスが抜群ですよね。
ダッフルコートも彼女の簡単な方法で作ったんです。パターンがフード部分も繋がっていて、同じものを2枚縫って張り合わせる。表地はモスグリーンのモッサで、裏はグリーン系チェックだったんですが、裾の門は額縁縫いで縫い代でくるんでしまう縫い方で、ほんと簡単でした。
主婦業って消費型っていうんですか、何も残らない・・・。掃除してもすぐ散らかるし、作って食べての繰り返し。目に見えて出来上がっていく洋裁の達成感にハマッタ日々でした。
現物は残っていないけれど、写真探して、洋裁の楽しさブログに書こうかと思ってます。
母上のおっしゃること、身に沁みます。肩凝るし、目はショボショボ。でも、縫いたくなりました、今度は孫かな。
>アキバの行政書士さん
ありがとうございます(^^)
おおー!
クライ・ムキの教え子がここにも!(笑)
『手ママ』は本当にわかりやすくて、デザインもオシャレで作りたいものがいっぱいでしたよね(^^)
シンプルにも、凝ったデザインにも作れるところが好きでした。
それから、毎号少しずつ載ってるママ向けデザインや小学生向けデザインも嬉しかったなぁ。
(『手ママ』、廃刊になってしまったけど、違うタイトルで後続誌が出てるようですね)
クライ・ムキのコートの本、私も持っているんですが、買って間もなくカリフォルニアに引っ越してしまったので作る機会がなく、そのうち子供サイズでは着られなくなってしまいました。
コートを作っていたら、裏地付けの勉強になったでしょうね。
主婦の仕事……
この前までやっていた朝の連ドラ『ゲゲゲの女房』で
「主婦の仕事に落第点はないけど、その代わり花丸もないのよね」
みたいな台詞がありました。
本当にその通りだと思います。
しかも年中無休、定年もないですからね(笑)
私自身は母の手作り服を着たのは中1ぐらいまでで、しかも最後に作ってくれたワンピースは一度も着ることがなかったので、今になって悪かったなぁと思っています。
それを考えると、高校生になった娘から、あれこれリクエストされるのは幸せですねよ(^^)
アキバの行政書士さんも、洋裁の楽しさをブログに書いてくださいね。
楽しみにしています♪
おおー!
クライ・ムキの教え子がここにも!(笑)
『手ママ』は本当にわかりやすくて、デザインもオシャレで作りたいものがいっぱいでしたよね(^^)
シンプルにも、凝ったデザインにも作れるところが好きでした。
それから、毎号少しずつ載ってるママ向けデザインや小学生向けデザインも嬉しかったなぁ。
(『手ママ』、廃刊になってしまったけど、違うタイトルで後続誌が出てるようですね)
クライ・ムキのコートの本、私も持っているんですが、買って間もなくカリフォルニアに引っ越してしまったので作る機会がなく、そのうち子供サイズでは着られなくなってしまいました。
コートを作っていたら、裏地付けの勉強になったでしょうね。
主婦の仕事……
この前までやっていた朝の連ドラ『ゲゲゲの女房』で
「主婦の仕事に落第点はないけど、その代わり花丸もないのよね」
みたいな台詞がありました。
本当にその通りだと思います。
しかも年中無休、定年もないですからね(笑)
私自身は母の手作り服を着たのは中1ぐらいまでで、しかも最後に作ってくれたワンピースは一度も着ることがなかったので、今になって悪かったなぁと思っています。
それを考えると、高校生になった娘から、あれこれリクエストされるのは幸せですねよ(^^)
アキバの行政書士さんも、洋裁の楽しさをブログに書いてくださいね。
楽しみにしています♪
categories
archive
profile
my friends