とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑一昨日の月。暗い場所での写真を綺麗に撮るにはどうしたらいいんだろう
今日は子供たちの入学手続きに行ってきました。
まずは娘の高校へ。
カリフォルニアでは、フォーム数枚に書き込んだだけで、「え?本当にいいの?」ってぐらいアッサリしてたのに、こちらではなんだかいろいろ揃えなくてはならない書類があって、後日また出直すことになりました。
日本領事館へも行かないとだめかも??
息子の中学の方では、書類は高校ほど多くはないようなんですが、後日出直して、英語と数学の試験を受けなくてはならないそうです。
大丈夫か?息子!
英語の試験は、「外国人だから」という理由のようなので、たぶん大丈夫でしょう(日本語の方が問題アリw)。
でも数学が………
カリフォルニアではCだったんだよね(^^;
というか、ほとんどの教科がCだったんだけど(^^;;;;;
その後は、銀行へ私の口座を作りに。
こちらの銀行では、チェッキング(当座?)とセービング(貯蓄?)があって、お財布代わりのチェッキングアカウントは、夫婦連名が普通なんです。
なので、先にこちらで一人暮らししていた夫の口座に、私の名前も追加してもらいました。
それから、カリフォルニアでは私の収入をコツコツ貯めていた口座を解約してきたので、それに代わるものを作ろうと(“ヘソクリ口座”なんて呼んでたけど、決してヘソクリではありませんw)。
うわーん、夫の目の前で小切手のやりとりするの、やだなー。
残高は知られたくないもん、なんとなく(笑)
本日の任務はこれで完了!
だったんですが、帰りがけに私が行きたかったカレッジに寄ってもらって、入学手続きをしてきちゃいました。

いやー、じつは私、1週間後に一時帰国して、こっちに戻ってくるのは8月20日頃なんですよ。
カリフォルニアのカレッジの秋学期は23日ぐらいに始まるので、冬が長いシカゴでは、もっと早く始まるかもしれない(実際、子供たちの夏休みも2週間ぐらい短いです)。
なので、秋学期からカレッジに通うのはしんどいなー、なんて思ってたんですけど。
ここで「エイッ」と手続きしてしまわないと、なんだかもうこのままズルズル、引きこもり専業主婦になってしまいそうなので。
とりあえず入学手続きさえしてしまえば、クラス登録はまたあとでできるし。

Harper College、キャンパス広ーい!
私がカリフォルニアで長年通っていたIrvine Valley Collegeは、もともとは姉妹校Saddleback Collegeの分校として創設されたから、一番遠い駐車場に停めても教室まで徒歩10分以内というコージーさだったんだけど。
Harper Collegeは、私がよく迷子になってたSaddlebackよりも広いかもしれない。
上の写真はStudent Center。
ここで入学手続きやクラス登録などをします。
Irvine Valley Collegeに入学した時には、手続きでとても苦労したのに、今回はビザの種類も聞かれず、パスポートを見せることもなくあっという間に終わりました。
えーーーっ、本当に大丈夫なの?
IVCでは夫の納税証明とかも必要だったのに。
おまけにここのカレッジでは、駐車場も無料だそうです。
ビックリ!
それから、今日の手続きの時点で、専攻などをフォームに書かなくてはならなくて、これにもちょっと焦りました。
以前のカレッジでは、まぁESLを受けるにはレベル分けの試験を受ける必要があったけど、それ以外は取りたいクラスを取っていく、って感じだったのに。
うーん、とりあえずウェッブデザインのサーティフィケイトにしましたけど。
……ESLのことも聞いてくればよかったなぁ。
クラス登録のことは、もうちょっと考えてみます(^^;
---------------

そうそう。
私の部屋から見えるご近所に、今日はなんと、日通の引っ越しトラックが停まっていました!
転入かな?
転出かな?
じーーっと観察してたら(笑)、ルックスめっちゃ日本人の10歳ぐらいの男の子がいました。
今日のところは、荷物の積み降ろしもなくトラックは引き上げてしまったので(どんだけ観察してたんじゃいw)、もしかしたら、転出のための見積もりだけかもしれません。
もしもご近所に日本人の方が住んでいるとしたら……
怖いような嬉しいような、ちょっと複雑な気持ちです。
(実際には、娘のために日本人の生徒が多い高校を選び、今の学区域に住むことにしたんで、日本人は珍しくないはず)

↑クリックが更新の励みになります♪
大丈夫か?息子!
英語の試験は、「外国人だから」という理由のようなので、たぶん大丈夫でしょう(日本語の方が問題アリw)。
でも数学が………
カリフォルニアではCだったんだよね(^^;
というか、ほとんどの教科がCだったんだけど(^^;;;;;
その後は、銀行へ私の口座を作りに。
こちらの銀行では、チェッキング(当座?)とセービング(貯蓄?)があって、お財布代わりのチェッキングアカウントは、夫婦連名が普通なんです。
なので、先にこちらで一人暮らししていた夫の口座に、私の名前も追加してもらいました。
それから、カリフォルニアでは私の収入をコツコツ貯めていた口座を解約してきたので、それに代わるものを作ろうと(“ヘソクリ口座”なんて呼んでたけど、決してヘソクリではありませんw)。
うわーん、夫の目の前で小切手のやりとりするの、やだなー。
残高は知られたくないもん、なんとなく(笑)
本日の任務はこれで完了!
だったんですが、帰りがけに私が行きたかったカレッジに寄ってもらって、入学手続きをしてきちゃいました。
いやー、じつは私、1週間後に一時帰国して、こっちに戻ってくるのは8月20日頃なんですよ。
カリフォルニアのカレッジの秋学期は23日ぐらいに始まるので、冬が長いシカゴでは、もっと早く始まるかもしれない(実際、子供たちの夏休みも2週間ぐらい短いです)。
なので、秋学期からカレッジに通うのはしんどいなー、なんて思ってたんですけど。
ここで「エイッ」と手続きしてしまわないと、なんだかもうこのままズルズル、引きこもり専業主婦になってしまいそうなので。
とりあえず入学手続きさえしてしまえば、クラス登録はまたあとでできるし。
Harper College、キャンパス広ーい!
私がカリフォルニアで長年通っていたIrvine Valley Collegeは、もともとは姉妹校Saddleback Collegeの分校として創設されたから、一番遠い駐車場に停めても教室まで徒歩10分以内というコージーさだったんだけど。
Harper Collegeは、私がよく迷子になってたSaddlebackよりも広いかもしれない。
上の写真はStudent Center。
ここで入学手続きやクラス登録などをします。
Irvine Valley Collegeに入学した時には、手続きでとても苦労したのに、今回はビザの種類も聞かれず、パスポートを見せることもなくあっという間に終わりました。
えーーーっ、本当に大丈夫なの?
IVCでは夫の納税証明とかも必要だったのに。
おまけにここのカレッジでは、駐車場も無料だそうです。
ビックリ!
それから、今日の手続きの時点で、専攻などをフォームに書かなくてはならなくて、これにもちょっと焦りました。
以前のカレッジでは、まぁESLを受けるにはレベル分けの試験を受ける必要があったけど、それ以外は取りたいクラスを取っていく、って感じだったのに。
うーん、とりあえずウェッブデザインのサーティフィケイトにしましたけど。
……ESLのことも聞いてくればよかったなぁ。
クラス登録のことは、もうちょっと考えてみます(^^;
---------------
そうそう。
私の部屋から見えるご近所に、今日はなんと、日通の引っ越しトラックが停まっていました!
転入かな?
転出かな?
じーーっと観察してたら(笑)、ルックスめっちゃ日本人の10歳ぐらいの男の子がいました。
今日のところは、荷物の積み降ろしもなくトラックは引き上げてしまったので(どんだけ観察してたんじゃいw)、もしかしたら、転出のための見積もりだけかもしれません。
もしもご近所に日本人の方が住んでいるとしたら……
怖いような嬉しいような、ちょっと複雑な気持ちです。
(実際には、娘のために日本人の生徒が多い高校を選び、今の学区域に住むことにしたんで、日本人は珍しくないはず)

↑クリックが更新の励みになります♪
PR
コメントする
categories
archive
profile
my friends