とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑L.L. Beanの靴売り場。
今はもっと冬仕様になってます。
(今日の日記とは無関係です)
今日はカイロ治療の帰りに、ネットで見つけてあったQuilters Destinationというキルトショップを探しに行ってきました。
私はキルトはやらないんですが、キルト作品を見るのは大好き。
それに、キルトショップでしか買えないようなこだわりの布が欲しい時もあるのです。
だから、頻繁に買い物するわけではないけど、キルトショップも見つけておきたいなーと思っていました。
それに何よりもこのお店、ジャノメミシンの販売店でもあるのです。
場所はJo-Annが入ってるモールのすぐそば。
小さいお店が数軒並んでいる小さなモール(?)ですが、看板が目立つのですぐに見つかりました。
店内に入ると、こぢんまりしていて、布はModaが中心のようです。
全体的にヨーロッパテイストの上品な品揃えでした。
Alexander HenryやKona Bayといった、私の好きなビビッドなブランドは扱っていないみたい。
今日はじつはミシンの品揃えを見に行ったのですけど、週に1度ジャノメのリペアマンが来るそうで、代理店のような存在でした。
でもお店の人は親切でしたよ〜。
キルターさん向けの高級機種ばかりでしたが、私が希望する価格や機能を言ったら、一生懸命資料で探してくれました。
………って、まだ買い替える決心はついてないんですけどね(^^;
あ、Jo-Annではベテランズデイセールで、赤札の布がさらに半額になっていてお買い得ですよ〜♪
キルト向けの綿シーチングなどは、ヤード1.5ドルのものもたくさんありました。
探せばウールや帆布も2〜3ドルでありますよ(^^)

応援クリックお願いします^^
PR
コメントする
無題
なんだかしつこくレスを入れて申し訳ありません。(汗)私達の行ってるカレッジでは無料のESLがないような気もするんですが・・。(まだ不確か)ごめんなさい。ただこちらにあると聞いたので、すでにご存知かもしれないとは思うのですが、参考までにお知らせしますね!
http://www.oakton.edu/conted/find_classes/ESL/index.php#Free
ゆうさんも言われるとおり、ESLの先生ってホント当たりはずれがありますよね~、実感しています。そんな中で今の先生はアトランタ時代から含めてもベストといえる先生だと思います。(あくまで私の主観なんですけれどね、しかも低レベル)彼女にずっとついていきたい!(笑)
多読が手助けになると聞いて、耳が痛いです。読む習慣がこれまで殆どなかったんで、今強制的に読まされて、ようやくそれなりに楽しみを見つけ始めたところです。
類語辞典でもしお勧めのサイトとかありましたら教えていただけませんでしょうか?(ダメでなければ)
LLBeanで買われたジャケット素敵です!!とっても暖かそうだし。
http://www.oakton.edu/conted/find_classes/ESL/index.php#Free
ゆうさんも言われるとおり、ESLの先生ってホント当たりはずれがありますよね~、実感しています。そんな中で今の先生はアトランタ時代から含めてもベストといえる先生だと思います。(あくまで私の主観なんですけれどね、しかも低レベル)彼女にずっとついていきたい!(笑)
多読が手助けになると聞いて、耳が痛いです。読む習慣がこれまで殆どなかったんで、今強制的に読まされて、ようやくそれなりに楽しみを見つけ始めたところです。
類語辞典でもしお勧めのサイトとかありましたら教えていただけませんでしょうか?(ダメでなければ)
LLBeanで買われたジャケット素敵です!!とっても暖かそうだし。
>ms_daisyさん
いえいえ、こちらこそいろいろ質問しちゃってすみません。
そっかー、あのカレッジは無料ESLがなかったんですね。
なんか、ノンクレジットっていう文字を見たような気がしたので……。
(オークトンの情報、ありがとうございます^^)
類語辞典、私は電子辞書に入っているものと、紙の辞書を使ってます。
できれば英英の類語辞典がいいですよ。
普通の英英の有名所では、Longman Longmanはネイティブスピーカーなら小中学生が使う辞書だけど、ESLにとっては解説の英語がわかりやすいのでおすすめ。
Merriamはネイティブの大学生レベル。
私の英語力では、解説を読むのに辞書が欲しくなります。
中間でHeritageが一番好きかな。
例文も使いやすいので、紙の辞書で使ってます(電子辞書にはあまり入っていない)。
OxfordのCollocation Dictionaryもエッセイ書くのに欠かさず使ってました。
多読は、趣味として楽しむとよいと思います(^^)
スタインベックの短編は、文章も美しいし内容も深いし、私も大好きだけど、ESL向けに書かれたペーパーバックに比べてかなり難しいと思います。
ESL向けのペーパーバックはカレッジの図書館にもあるのでお薦めですよ♪
そっかー、あのカレッジは無料ESLがなかったんですね。
なんか、ノンクレジットっていう文字を見たような気がしたので……。
(オークトンの情報、ありがとうございます^^)
類語辞典、私は電子辞書に入っているものと、紙の辞書を使ってます。
できれば英英の類語辞典がいいですよ。
普通の英英の有名所では、Longman
Merriamはネイティブの大学生レベル。
私の英語力では、解説を読むのに辞書が欲しくなります。
中間でHeritageが一番好きかな。
例文も使いやすいので、紙の辞書で使ってます(電子辞書にはあまり入っていない)。
OxfordのCollocation Dictionaryもエッセイ書くのに欠かさず使ってました。
多読は、趣味として楽しむとよいと思います(^^)
スタインベックの短編は、文章も美しいし内容も深いし、私も大好きだけど、ESL向けに書かれたペーパーバックに比べてかなり難しいと思います。
ESL向けのペーパーバックはカレッジの図書館にもあるのでお薦めですよ♪
無題
ミシンで作るアメリカンキルトはなんか違うかな~っていうのと、言葉に自信がなくて、なかなかこちらで習う一歩が踏み出せません。(笑)布を扱ったり、針を持ったりしているとなんだか心が落ち着きますよね。そういう時間が好きなのに、今は余裕がなくて残念です。
こちらでは実はゆうさんと同じカレッジのESLに通っているんですよ~。たまたまだったのかもしれませんがいいESLの先生に出会えて良かったなと今、思っています。まだまだ勉強しなければならないこといっぱいなので、今のタームが終わったら、次はWritingを取ろうかな~と思っているところです。ゆうさんみたいな英作文書けるようになりたいな~。(って絶対無理なんだけど 笑)
子育てって長いようでいて本当にあっという間に過ぎ去ってしまいますね~。毎日一緒にご飯を食べたあの頃が宝物の毎日だったんだな~と、今よく思い返しています、ゆうさんのブログを読みながら・・。(笑)うらやましいです、ホント。
こちらでは実はゆうさんと同じカレッジのESLに通っているんですよ~。たまたまだったのかもしれませんがいいESLの先生に出会えて良かったなと今、思っています。まだまだ勉強しなければならないこといっぱいなので、今のタームが終わったら、次はWritingを取ろうかな~と思っているところです。ゆうさんみたいな英作文書けるようになりたいな~。(って絶対無理なんだけど 笑)
子育てって長いようでいて本当にあっという間に過ぎ去ってしまいますね~。毎日一緒にご飯を食べたあの頃が宝物の毎日だったんだな~と、今よく思い返しています、ゆうさんのブログを読みながら・・。(笑)うらやましいです、ホント。
>ms_daisyさん
おおーーー!
同じカレッジのESLなんですね!
じつは私、秋学期の登録時に、今取ってるウェッブデザインのほかに無料のESLも取りたかったんです。
でもサイトをあちこち見ても、無料クラスの登録方法がわからずに諦めてしまいました。
(あの学校のサイトは、以前行ってた学校のサイトと比べて恐ろしく見づらいです)
ms_daisyさんは無料クラスを取ってらっしゃるの?
そろそろ春学期の登録時期ですよね?
今度はライティングですか?
私、今すごーーーく迷っていて……
そのうち日記で書こうと思ってたんですが、カレッジを続けること自体ちょっと悩み中です。
ESLでいい先生に出会えたそうで、本当によかったですね。
特にESLって、言葉は悪いですが先生の当たり外れが大きいというか、それによってはその後のモチベーションが変わってしまうと思います。
私もCAのESLで素晴らしい先生に出会えたおかげで、ESLからレギュラークラス、さらに4大編入を目指すようになりました(実際は4大までは行けず、カレッジ卒業で終わりましたが)。
ライティング、大丈夫ですよ。
あのくらいの英文はすぐに書けるようになりますよ(^^)
カレッジのESLライティングだと、レギュラークラスでの論文の書き方を学ぶと思うんですが、あれには決まりきったパターンがあるので、それさえきっちり身に着けてしまえば、書くのが楽になります。
語彙や言い回し、文法などは、私の場合は教科書の勉強よりも多読が役に立ったように思います。
それから類語辞典ね。
キルト、大物を作るならミシンもいいかなって思ってます。
ただ私が心配なのは、こっちってインチじゃないですか。
私のミシンたちは日本から持って来たものなので、針落ち板(縫うところについてる金属のプレート)の目盛がセンチなんです。
服作りでもキルトでも、あの目盛を頼りに縫い代幅を決めて縫うので、こっちで売ってるキルト用の定規(インチ表示)を使って作ったピースを自分のミシンで縫うとなると、いろいろ大変そう。
同じカレッジのESLなんですね!
じつは私、秋学期の登録時に、今取ってるウェッブデザインのほかに無料のESLも取りたかったんです。
でもサイトをあちこち見ても、無料クラスの登録方法がわからずに諦めてしまいました。
(あの学校のサイトは、以前行ってた学校のサイトと比べて恐ろしく見づらいです)
ms_daisyさんは無料クラスを取ってらっしゃるの?
そろそろ春学期の登録時期ですよね?
今度はライティングですか?
私、今すごーーーく迷っていて……
そのうち日記で書こうと思ってたんですが、カレッジを続けること自体ちょっと悩み中です。
ESLでいい先生に出会えたそうで、本当によかったですね。
特にESLって、言葉は悪いですが先生の当たり外れが大きいというか、それによってはその後のモチベーションが変わってしまうと思います。
私もCAのESLで素晴らしい先生に出会えたおかげで、ESLからレギュラークラス、さらに4大編入を目指すようになりました(実際は4大までは行けず、カレッジ卒業で終わりましたが)。
ライティング、大丈夫ですよ。
あのくらいの英文はすぐに書けるようになりますよ(^^)
カレッジのESLライティングだと、レギュラークラスでの論文の書き方を学ぶと思うんですが、あれには決まりきったパターンがあるので、それさえきっちり身に着けてしまえば、書くのが楽になります。
語彙や言い回し、文法などは、私の場合は教科書の勉強よりも多読が役に立ったように思います。
それから類語辞典ね。
キルト、大物を作るならミシンもいいかなって思ってます。
ただ私が心配なのは、こっちってインチじゃないですか。
私のミシンたちは日本から持って来たものなので、針落ち板(縫うところについてる金属のプレート)の目盛がセンチなんです。
服作りでもキルトでも、あの目盛を頼りに縫い代幅を決めて縫うので、こっちで売ってるキルト用の定規(インチ表示)を使って作ったピースを自分のミシンで縫うとなると、いろいろ大変そう。
無題
へ~。こんなに近くにキルトショップがあったとは知りませんでした~。キルトは自己流で少しかじってるだけなので、本格的に習いたいと思っているのですが、学校の宿題に追われる今は、なかなか没頭できる時間がないので中断しています。でもお店は近いし、学校がお休みに入ったら再開したいので今度覗いてみようっと。(笑)
Valliでお買い物されてるんですね~。教えてくださってありがとうございました!私もアーリントンハイツの方には何度か行ったことがあります。でもホフマンの方が新鮮でいいと聞いたことがあります、確かに。
息子は日本の大学で寮生活を送っています。淋しいけれど、いい加減子離れしなきゃいけないわけで。(笑)
Valliでお買い物されてるんですね~。教えてくださってありがとうございました!私もアーリントンハイツの方には何度か行ったことがあります。でもホフマンの方が新鮮でいいと聞いたことがあります、確かに。
息子は日本の大学で寮生活を送っています。淋しいけれど、いい加減子離れしなきゃいけないわけで。(笑)
>ms_daisyさん
なかなかいい感じのお店でしたので、私ももしもミシンを買い替える決心がついたら、手軽なネットショップではなくて、このお店で買おうと思ってます(^^)
じつは私も……キルトはやらないよ〜って言いながらも……
日本で3ヵ月ほど習ってたことがあるんです(^^;;;;
でもその頃は息子が3歳になったかならないか、って頃で、習いに行くにも、家で手縫いで作るにも難しくて、やめてしまいました。
布扱いと基本的なことをちょっと勉強して、ポーチを1つ仕上げただけでしたので、本場アメリカではキルトを習いたい!と思いながら、勉強が忙しくて実現できないまま10年目です(笑)
こっちはミシンで作るのが普通なんですよね?
以前、キルト習ってるアメリカ人の友達に、「日本では1ピースずつ手縫いだよ」と言ったら「クレイジー!」と驚かれました(笑)
ms_daisyさんはどこで勉強されてるんですか?
差し支えなければ教えてください。
私もそろそろカレッジの次のクラスを登録しなくてはならない時期なんですが、いろんなことで迷っていて、どこかでESLを取りたいなぁとも思っています。
(カレッジのオンラインクラスを取るより、キルトやピアノを習いに行った方が英語力は上がるような気がするw)
……うちも今娘が、大学は日本で行く気満々なようです。
幸い実家が都内なので、おばあちゃんにお願いすることもできそうなんですけど……ああ、私も子供と離れる時期が数年後なのか、と思うとホッとするやら悲しいやら。
子育て期間は長いようで短いですね。
じつは私も……キルトはやらないよ〜って言いながらも……
日本で3ヵ月ほど習ってたことがあるんです(^^;;;;
でもその頃は息子が3歳になったかならないか、って頃で、習いに行くにも、家で手縫いで作るにも難しくて、やめてしまいました。
布扱いと基本的なことをちょっと勉強して、ポーチを1つ仕上げただけでしたので、本場アメリカではキルトを習いたい!と思いながら、勉強が忙しくて実現できないまま10年目です(笑)
こっちはミシンで作るのが普通なんですよね?
以前、キルト習ってるアメリカ人の友達に、「日本では1ピースずつ手縫いだよ」と言ったら「クレイジー!」と驚かれました(笑)
ms_daisyさんはどこで勉強されてるんですか?
差し支えなければ教えてください。
私もそろそろカレッジの次のクラスを登録しなくてはならない時期なんですが、いろんなことで迷っていて、どこかでESLを取りたいなぁとも思っています。
(カレッジのオンラインクラスを取るより、キルトやピアノを習いに行った方が英語力は上がるような気がするw)
……うちも今娘が、大学は日本で行く気満々なようです。
幸い実家が都内なので、おばあちゃんにお願いすることもできそうなんですけど……ああ、私も子供と離れる時期が数年後なのか、と思うとホッとするやら悲しいやら。
子育て期間は長いようで短いですね。
categories
archive
profile
my friends