とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑南国の夜の街並。
……いえいえ、Field Museum(フィールド自然史博物館)内の展示です。
タヒチだかサモアだか、南の方の島の暮らしをいろいろ再現していました。
なんとも言えないイイ雰囲気^^
---------------
咳の風邪が治まってきたと思ったら、ここ数日、右側の首筋から後頭部、耳、こめかみにかけての激しい痛みに悩まされてます。
この痛みとはかれこれ15年ほどのお付き合いで、だんだん発症頻度が上がってる気が。
以前は片頭痛の薬を飲んだり針治療、頸椎のレントゲン→カイロプラティック治療、つい最近も頭部のMRI撮影まで受けました。
それでも原因がわからず根治もできないままだったんですが、つい最近、どうやら昔受けた歯の神経治療跡が原因らしいことが判明。
……相変わらず叫んじゃうぐらい痛いけど、なんかちょっとホッとしました。
頭部の問題じゃないのがわかったので^^
今はまだ金銭的な理由でムリだけど、この歯をあきらめて抜いてしまえば解決しそうですもんね^^
……そんなこんなIBプロフェンをボリボリ喰いつつ(今回のような痛みや生理痛などには、炎症を抑える効果もあるIBプロフェンがおすすめだそうですよ)、ガレージセールやブックセールでも残った日本語の本を処分すべく、日本語補習校に寄付してきました。
一応、電話でアポ取ってから持って行ったんですが……
選別もせずにただ段ボールに入れて6箱も持って行ってしまって、ご迷惑だったかも(^^;
まぁ、バザーなどの機会があったら、運営資金の足しにしてくれたらいいなーと思います。
で、一緒に補習校へ本を運んでくれた息子。
一応、ここの中学部を卒業してるんですけどねぇ……
……懐かしさは微塵もないそうですよ(^^;
(幼稚部から毎週通ったカリフォルニアの補習校は、今でもときどきGoogle Earthで眺めては恋しがってるらしいけどw)
今日は重い荷物を運んでくれたので、帰りに本屋内のスタバへ。
全米チェーンの大型書店・Barnes & Norble、いやー、なんか久しぶりな気が^^
大大大好きで、カリフォルニアでは週に2日は行ってたわ。
もちろん有料のメンバーシップカードも持ってたし。

渡米して間もなく、とにかく本屋が恋しくてフラリと入ったこの店。
ソファーやカフェはあるわ、文具や雑貨はあるわ……私にとってはとにかく夢のような空間でした。
それ以来、服屋よりもレストランよりも、キラキラしてて大好きな店。
未会計の本をカフェで読んだり、宿題やったり。
そのうち無料Wi-Fiも使えるようになって、PCと他のお客さんと分け合う延長コード持参で行っても全然OKでした。
シカゴに引っ越してきて真っ先に確認したのは、このバーンス&ノーブルと図書館、生地屋さんの場所でした。
でも……以前ほどは行かなくなったんだよね。
……私がカレッジに行かなくなったからだね(^^;

……面白そうな表紙の本がたくさん並んでるのに読めないのがくやしくて、「もっと英語ができるようになりたい!」って切実に思ったんだよ。
「英語が話せるようになりたい」じゃなくて、「英語を日本語並みの速度と理解度で読めるようになりたい」というのがモチベーションでした。
……10年以上たっても全然達成できてないけどね(^^;

全然本読まない息子も今日はしみじみと、
「バーンスには、ほんっとうによく来たよね。今になって思うと大好きな場所だったよ」
……うんうん。
一番よく行ったのは、カリフォルニアの405FWYをアリソ・ビエホで降りて少し走った、ラグナ・ヒルズのバーンスね。
今でも店員さんの顔を覚えてるくらい。
Thanks a lot <3
バーンスは、私がカレッジの次にお世話になった場所だな。
うん。

↑書店内のスタバにて。
息子、母親の目の前でエッチな本を読んでるわけじゃないですよ(笑)
輸入車(=ほぼ日本車)の車雑誌なのです。
「どうしてアメリカのcar magazineて、たいがいこういう女の人が車と一緒に写ってるの?」
と息子に訊かれ、思わず吹き出してしまった。
……いやいや、それは日本も同じだから(^^;
読者層が大人の男、しかも趣味の雑誌だから仕方ないんだよ〜www
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


選別もせずにただ段ボールに入れて6箱も持って行ってしまって、ご迷惑だったかも(^^;
まぁ、バザーなどの機会があったら、運営資金の足しにしてくれたらいいなーと思います。
で、一緒に補習校へ本を運んでくれた息子。
一応、ここの中学部を卒業してるんですけどねぇ……
……懐かしさは微塵もないそうですよ(^^;
(幼稚部から毎週通ったカリフォルニアの補習校は、今でもときどきGoogle Earthで眺めては恋しがってるらしいけどw)
今日は重い荷物を運んでくれたので、帰りに本屋内のスタバへ。
全米チェーンの大型書店・Barnes & Norble、いやー、なんか久しぶりな気が^^
大大大好きで、カリフォルニアでは週に2日は行ってたわ。
もちろん有料のメンバーシップカードも持ってたし。
渡米して間もなく、とにかく本屋が恋しくてフラリと入ったこの店。
ソファーやカフェはあるわ、文具や雑貨はあるわ……私にとってはとにかく夢のような空間でした。
それ以来、服屋よりもレストランよりも、キラキラしてて大好きな店。
未会計の本をカフェで読んだり、宿題やったり。
そのうち無料Wi-Fiも使えるようになって、PCと他のお客さんと分け合う延長コード持参で行っても全然OKでした。
シカゴに引っ越してきて真っ先に確認したのは、このバーンス&ノーブルと図書館、生地屋さんの場所でした。
でも……以前ほどは行かなくなったんだよね。
……私がカレッジに行かなくなったからだね(^^;
……面白そうな表紙の本がたくさん並んでるのに読めないのがくやしくて、「もっと英語ができるようになりたい!」って切実に思ったんだよ。
「英語が話せるようになりたい」じゃなくて、「英語を日本語並みの速度と理解度で読めるようになりたい」というのがモチベーションでした。
……10年以上たっても全然達成できてないけどね(^^;
全然本読まない息子も今日はしみじみと、
「バーンスには、ほんっとうによく来たよね。今になって思うと大好きな場所だったよ」
……うんうん。
一番よく行ったのは、カリフォルニアの405FWYをアリソ・ビエホで降りて少し走った、ラグナ・ヒルズのバーンスね。
今でも店員さんの顔を覚えてるくらい。
Thanks a lot <3
バーンスは、私がカレッジの次にお世話になった場所だな。
うん。
↑書店内のスタバにて。
息子、母親の目の前でエッチな本を読んでるわけじゃないですよ(笑)
輸入車(=ほぼ日本車)の車雑誌なのです。
「どうしてアメリカのcar magazineて、たいがいこういう女の人が車と一緒に写ってるの?」
と息子に訊かれ、思わず吹き出してしまった。
……いやいや、それは日本も同じだから(^^;
読者層が大人の男、しかも趣味の雑誌だから仕方ないんだよ〜www
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


PR
コメントする
無題
先日はたくさん頂いちゃって恐縮です。
私もその本屋のメンバーになったけど、あまり活用できてません...運転音痴なので歩ける距離にあればいいのにと思ったりします。イブプロフェンは私もよく飲みます。痛いのは我慢しないです!お大事に。自然史博物館、楽しそうですね♫行ってみたいな^^
私もその本屋のメンバーになったけど、あまり活用できてません...運転音痴なので歩ける距離にあればいいのにと思ったりします。イブプロフェンは私もよく飲みます。痛いのは我慢しないです!お大事に。自然史博物館、楽しそうですね♫行ってみたいな^^
>Kazuさん
いえいえ、こちらこそ、わざわざティーバッグ取りに来ていただいたうえに引き止めてしまって、申し訳なかったです。
バーンスのメンバーシップね〜
結構高いのよね。
それでも毎年レジでリニューしてたんだけど、ある時そのレジの店員さんが
「え?こんなにするの!?」ってびっくりしてました(^^;
ライバル店だったボーダースは無料だったのにね。
バーンス内のスタバも10%引きになるので、私もメインユースはスタバだったかも(笑)
会費のモトはなんとか取れてたかなー。
Field Museum、絶賛オススメ!
私、シカゴに引っ越してきてすぐに行けばよかったと激しく後悔してるわ。
もっと頻繁に、一人で電車に乗ってでも行きたかった。
一日では全部見れないほど広いし、同じ敷地に水族館もあるから、絶対に何度も行きたくなるよ〜。
早く行くべし^^
バーンスのメンバーシップね〜
結構高いのよね。
それでも毎年レジでリニューしてたんだけど、ある時そのレジの店員さんが
「え?こんなにするの!?」ってびっくりしてました(^^;
ライバル店だったボーダースは無料だったのにね。
バーンス内のスタバも10%引きになるので、私もメインユースはスタバだったかも(笑)
会費のモトはなんとか取れてたかなー。
Field Museum、絶賛オススメ!
私、シカゴに引っ越してきてすぐに行けばよかったと激しく後悔してるわ。
もっと頻繁に、一人で電車に乗ってでも行きたかった。
一日では全部見れないほど広いし、同じ敷地に水族館もあるから、絶対に何度も行きたくなるよ〜。
早く行くべし^^
categories
archive
profile
my friends