とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
保温調理鍋だと煮崩れしないので、本来なら長時間火にかける料理も簡単です♪
崩れやすい豚の角煮も、いろんな材料と一緒に煮ることができるんですよ。
【材料】
豚バラ肉
ゆで卵
干し椎茸(肉厚のもの)
こんにゃく
生姜
酒
醤油
砂糖
みりん
椎茸の戻し汁
かつおだし
こんぶだし
【作り方】
材料をすべて鍋に入れ、沸騰したらアクを取り、落としぶたを入れて外鍋へ。
3時間おきぐらいに再沸騰させるだけで、あとは放置です。
昼頃に仕込んでおくと、夕飯時にはトロトロのフワフワになってますよ♪
残った煮汁、捨てるにはもったいないなー。
何に再利用しよう?
煮玉子?
じゃがいもの煮物?
脂を少し取って、煮込みうどんを作っても美味しそうだね(^^)

↑よかったら応援クリックお願いします♪
PR
コメントする
無題
あー、干ししいたけねφ(.. )
実は私もシャトルシェフ持ってるんだけど、
なんだかちょっと苦手なのよね。放置加減?とか?w
こういうお肉煮るときは、圧力鍋が多いかな。
帰ってきたときレクチャーしてちょうだい。
実は私もシャトルシェフ持ってるんだけど、
なんだかちょっと苦手なのよね。放置加減?とか?w
こういうお肉煮るときは、圧力鍋が多いかな。
帰ってきたときレクチャーしてちょうだい。
>しろくまちん
放置加減?
そんなの私の都合次第さ(笑)
いやー、この鍋買った時、本当は圧力鍋を買いに行ったはずなんだよね。
あの頃は夫が9時→5時のサラリーマン、私は午後イチ出勤→終電帰宅だったから、出勤前に保温鍋に仕込んだおかずを夫が一人で出して食べる、というパターンが便利なのでした。
私もそろそろ圧力鍋デビューしてみようかな。
短時間で火が通る理屈は理解できるんだけど、味しみはどう?
そんなの私の都合次第さ(笑)
いやー、この鍋買った時、本当は圧力鍋を買いに行ったはずなんだよね。
あの頃は夫が9時→5時のサラリーマン、私は午後イチ出勤→終電帰宅だったから、出勤前に保温鍋に仕込んだおかずを夫が一人で出して食べる、というパターンが便利なのでした。
私もそろそろ圧力鍋デビューしてみようかな。
短時間で火が通る理屈は理解できるんだけど、味しみはどう?
categories
archive
profile
my friends