とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
……きっと個人売買の方が高く売れるのはわかってるんですけど、売りに出して、連絡取って、交渉して……と大変なんですよね。
それに名義変更などの不安もあるし。
なので我が家は、最初から個人売買は選択肢になく、中古車販売業者さんにサクッと引き取ってもらうつもりでした。
まずはガリバー・シカゴ店さんに来てもらいました。
日本人の査定員さんが来てくれて、日本語で説明してもらえるので安心です。

で、査定結果は……
「うんと頑張って4500」。
……ですよね(^^;
夫の車は2年ぐらい前に業者から中古で買ったんですけど、うちも知らなかった2回の小さな事故歴があったらしい。
そこで大きく査定が下がって、さらにガリバーさん曰く、
「中古車を探しにみえるお客様の多くが日本人駐在員の奥様なので、マニュアル車は当店では売りにくいんです」
……ですよね(^^;
でもまぁ、ガリバーさんの査定は低めだとあらかじめネットで情報得ていたので、夕方には近所のCarMaxへ。
このお店、ここ数年で急成長してるんですよね。
期待(^-^)

↑もの欲しそうな息子〜(^^;

↑8もいいね♪

↑ママはこれが欲しいぞ。

↑チェロもいいね♪
出してもらったコーヒーを飲みながら、外に展示された中古車を眺めていると、30分もしないうちに
「査定出ました〜」
と電話が。
ざっと外観+内装をチェックし、試乗して「コンディションは全てグッド」。
ええー(^^;
で、査定結果は……
「7日以内に売っていただけるなら6000で」
……マジすか(^^;
この差はちょっとびっくりですよね〜。
CarMax、ノー・ネゴシエイション(交渉には応じない)、買い手の完全言い値らしいけど、その代わりできるだけ高く買い取るポリシーだとか。
シャシーに影響ない程度の小さな事故歴には触れなかったので、自分が中古車買うにはどうかな?? って思うけど、サクッと売って名義変更や細かい傷のリペアもお任せの現状売却なら、いいお店だなーと思いました。
私の車も、帰国直前にCarMaxで売ることにしました(/_;)
---------------
中古車売買で思い出した余談ですが……
■カリフォルニア時代、我が家に3年半ほどホームステイしていた日本人留学生くんが、帰国の際ギリギリまで乗っていた車の個人売買がうまくいかず、「時間がないから」という理由で、メキシコ人クラスメイトに二束三文(それこそランチ代ぐらい)で譲ったそうな。
かなり仲良かった友達なので、「名義変更よろしくね」と言って彼は帰国。
しかしその後何度も、私の家に彼宛てのハガキが。
全部、駐車違反やカメラによるスピード違反の呼び出し状でした。
私にはどうすることもできないので、毎回ハガキをスキャンして、日本の彼にメールで送ってたんですけど、ついに裁判所からの呼び出し状が。
車のライセンスナンバー(ナンバープレート)が彼の名義になってるので当然と言えば当然。
……ものすごく几帳面で、日本では外資系に職を得たばかりの人だったので、その後どうなったか怖くて聞けませんでした。
ヘタすりゃアメリカで犯罪者扱いだよね。
個人売買、要注意です。
■渡米間もなく車関係でいろいろwあった夫。
“いろいろ”の結果というかなりゆきというか、古〜い中古車(≠日本車)しか買えずに、それでもだましだまし乗って、シカゴにも引っ越し業者さんに運んでもらいました。
(とてもじゃないけど自走に耐えられない古い車w)
しかしシカゴ2年目。
夫が帰宅しようと会社の駐車場でエンジンをかけたら、なななんと、ギアが入らない。
正確には、1速と2速しか使えない。
(その車もマニュアル車でした)
1〜2速だけでなんとか運転して帰宅したけど、
「どうしよう……」
と暗い顔で言うので、
「いいかげん買い替えたら? ミッションの修理なんてめちゃくちゃお金かかるじゃん」
と、ちょうど私の車のローンも終わったところだったので、安い日本車を探して買ったのでした。
で、ミッションが壊れた古いアメ車。
売ろうったって売れるわけないよね。
どうしたかというと、ドネーションしたんです。
寄付です。
走れないのに寄付なんてできるの?って思うでしょ?
できるんですよ〜、それが。
こういう車がハイスクールやカレッジのオートリペア(自動車整備)の授業で、実習に使われるんですって。
ちょうど息子がハイスクールでオートリペアの授業を取る直前だったし(息子がこの車を触るわけじゃないけど)、寄付をすると税金の控除もあるのでオススメです。
車が壊れたのは悲しいけど、よい最期になってよかったと思います。
(……って、車が廃車状態になるまで乗る日本人なんてウチぐらいかも^^;)
↓どういうシステムかイマイチ理解できてないけど、どこかの子供のためになるならいいよね♪
ネットで予約しておくと、でっかいトレーラーで家まで車を取りに来てくれます。
Kars4Kids
---------------
昼過ぎ、カリフォルニアのお友達から久しぶりに電話が。
懐かしくて嬉しくて、ちょっと泣きそうでした。
日本人の奥様方とのお付き合いには、ちょっといろいろあって積極的ではなかった私ですが、この方はカレッジのESLで知り合った永住組の方。
当時すでにアメリカ人の若者に混じってレギュラークラスを取ってた私に、
「レギュラークラス取ってる日本人に初めて会った。私も取りたい」
と言うので、
「取ろうよ〜。ちょっとずつでも諦めなければ、いつか必ずディグリー(学士)取れるから」
とそそのかしたのでした(^^;
結局私はシカゴへの引っ越しやら、金銭的な問題やらでカレッジディグリー(準学士=日本で言うところの短大卒)で諦めてしまったけど、なんと彼女、今年の秋からUC(日本的に言うと国立大学)への編入が決まったそうな。
すごいすごい!!
旦那さんの仕事で、乳飲み子抱えて渡米した専業主婦さんが、子育て落ち着いてから旦那さんの反対をやんわりとかわして大学に通い、子供たちが大学に入る頃に自分も同じ大学へ……
って、素敵すぎない!?
それにコミカレって言ったって、ESLクラスは外国人ばかりのぬるま湯だけど、レギュラークラス、しかもトランスファー(四大編入)に必要な授業って、アメリカ人の成績中以上の子ばかりだから、ものすごーくストレスなんだよね。
(一応私もトランスファーできる単位を取ったのでよくわかります)
ディスカッションやプレゼンはほんと泣きたくなる。
そそのかした本人はとっくに諦めちゃったのにw、ずっとコツコツ頑張り続けてた彼女のことを本当に、心から尊敬します。
それに、カリフォルニアのカレッジで彼女と一緒に仲が良かった韓国人のお友達も、働きながら仕事に繋がる授業をまだ取り続けていると聞いて、これも嬉しいニュースでした。
ああ、私も頑張らないと。
引きこもって錆びついてなんていらんない。
カレッジで仲良しだった4人グループの中では、私が一番年下なんだし。
……余談ですが……
カリフォルニア(オレンジカウンティ)のコミュニティカレッジの授業料は、上がりに上がって現在1ユニット(=単位)46ドルだそうです。
私が入学した2003年当時は、1ユニット=11ドルだったのに。
それでも1ユニット=100ドル弱のここシカゴ北西部のコミカレに比べたら、約半額なんだよな〜。
いいなー。
……カリフォルニア駐在の奥様方、お茶会やショッピングも楽しいかもしれませんが、コミカレ、超おすすめですよ〜。
在住2年目からは上記の授業料で通えますのよ^^(1年目は留学生と同等の約10倍の授業料)。
ピアノやコーラスやキルトやテニス、学校によってはゴルフやサーフィンなどの授業もありますよ〜♪
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


それに名義変更などの不安もあるし。
なので我が家は、最初から個人売買は選択肢になく、中古車販売業者さんにサクッと引き取ってもらうつもりでした。
まずはガリバー・シカゴ店さんに来てもらいました。
日本人の査定員さんが来てくれて、日本語で説明してもらえるので安心です。
で、査定結果は……
「うんと頑張って4500」。
……ですよね(^^;
夫の車は2年ぐらい前に業者から中古で買ったんですけど、うちも知らなかった2回の小さな事故歴があったらしい。
そこで大きく査定が下がって、さらにガリバーさん曰く、
「中古車を探しにみえるお客様の多くが日本人駐在員の奥様なので、マニュアル車は当店では売りにくいんです」
……ですよね(^^;
でもまぁ、ガリバーさんの査定は低めだとあらかじめネットで情報得ていたので、夕方には近所のCarMaxへ。
このお店、ここ数年で急成長してるんですよね。
期待(^-^)
↑もの欲しそうな息子〜(^^;
↑8もいいね♪
↑ママはこれが欲しいぞ。
↑チェロもいいね♪
出してもらったコーヒーを飲みながら、外に展示された中古車を眺めていると、30分もしないうちに
「査定出ました〜」
と電話が。
ざっと外観+内装をチェックし、試乗して「コンディションは全てグッド」。
ええー(^^;
で、査定結果は……
「7日以内に売っていただけるなら6000で」
……マジすか(^^;
この差はちょっとびっくりですよね〜。
CarMax、ノー・ネゴシエイション(交渉には応じない)、買い手の完全言い値らしいけど、その代わりできるだけ高く買い取るポリシーだとか。
シャシーに影響ない程度の小さな事故歴には触れなかったので、自分が中古車買うにはどうかな?? って思うけど、サクッと売って名義変更や細かい傷のリペアもお任せの現状売却なら、いいお店だなーと思いました。
私の車も、帰国直前にCarMaxで売ることにしました(/_;)
---------------
中古車売買で思い出した余談ですが……
■カリフォルニア時代、我が家に3年半ほどホームステイしていた日本人留学生くんが、帰国の際ギリギリまで乗っていた車の個人売買がうまくいかず、「時間がないから」という理由で、メキシコ人クラスメイトに二束三文(それこそランチ代ぐらい)で譲ったそうな。
かなり仲良かった友達なので、「名義変更よろしくね」と言って彼は帰国。
しかしその後何度も、私の家に彼宛てのハガキが。
全部、駐車違反やカメラによるスピード違反の呼び出し状でした。
私にはどうすることもできないので、毎回ハガキをスキャンして、日本の彼にメールで送ってたんですけど、ついに裁判所からの呼び出し状が。
車のライセンスナンバー(ナンバープレート)が彼の名義になってるので当然と言えば当然。
……ものすごく几帳面で、日本では外資系に職を得たばかりの人だったので、その後どうなったか怖くて聞けませんでした。
ヘタすりゃアメリカで犯罪者扱いだよね。
個人売買、要注意です。
■渡米間もなく車関係でいろいろwあった夫。
“いろいろ”の結果というかなりゆきというか、古〜い中古車(≠日本車)しか買えずに、それでもだましだまし乗って、シカゴにも引っ越し業者さんに運んでもらいました。
(とてもじゃないけど自走に耐えられない古い車w)
しかしシカゴ2年目。
夫が帰宅しようと会社の駐車場でエンジンをかけたら、なななんと、ギアが入らない。
正確には、1速と2速しか使えない。
(その車もマニュアル車でした)
1〜2速だけでなんとか運転して帰宅したけど、
「どうしよう……」
と暗い顔で言うので、
「いいかげん買い替えたら? ミッションの修理なんてめちゃくちゃお金かかるじゃん」
と、ちょうど私の車のローンも終わったところだったので、安い日本車を探して買ったのでした。
で、ミッションが壊れた古いアメ車。
売ろうったって売れるわけないよね。
どうしたかというと、ドネーションしたんです。
寄付です。
走れないのに寄付なんてできるの?って思うでしょ?
できるんですよ〜、それが。
こういう車がハイスクールやカレッジのオートリペア(自動車整備)の授業で、実習に使われるんですって。
ちょうど息子がハイスクールでオートリペアの授業を取る直前だったし(息子がこの車を触るわけじゃないけど)、寄付をすると税金の控除もあるのでオススメです。
車が壊れたのは悲しいけど、よい最期になってよかったと思います。
(……って、車が廃車状態になるまで乗る日本人なんてウチぐらいかも^^;)
↓どういうシステムかイマイチ理解できてないけど、どこかの子供のためになるならいいよね♪
ネットで予約しておくと、でっかいトレーラーで家まで車を取りに来てくれます。
Kars4Kids
---------------
昼過ぎ、カリフォルニアのお友達から久しぶりに電話が。
懐かしくて嬉しくて、ちょっと泣きそうでした。
日本人の奥様方とのお付き合いには、ちょっといろいろあって積極的ではなかった私ですが、この方はカレッジのESLで知り合った永住組の方。
当時すでにアメリカ人の若者に混じってレギュラークラスを取ってた私に、
「レギュラークラス取ってる日本人に初めて会った。私も取りたい」
と言うので、
「取ろうよ〜。ちょっとずつでも諦めなければ、いつか必ずディグリー(学士)取れるから」
とそそのかしたのでした(^^;
結局私はシカゴへの引っ越しやら、金銭的な問題やらでカレッジディグリー(準学士=日本で言うところの短大卒)で諦めてしまったけど、なんと彼女、今年の秋からUC(日本的に言うと国立大学)への編入が決まったそうな。
すごいすごい!!
旦那さんの仕事で、乳飲み子抱えて渡米した専業主婦さんが、子育て落ち着いてから旦那さんの反対をやんわりとかわして大学に通い、子供たちが大学に入る頃に自分も同じ大学へ……
って、素敵すぎない!?
それにコミカレって言ったって、ESLクラスは外国人ばかりのぬるま湯だけど、レギュラークラス、しかもトランスファー(四大編入)に必要な授業って、アメリカ人の成績中以上の子ばかりだから、ものすごーくストレスなんだよね。
(一応私もトランスファーできる単位を取ったのでよくわかります)
ディスカッションやプレゼンはほんと泣きたくなる。
そそのかした本人はとっくに諦めちゃったのにw、ずっとコツコツ頑張り続けてた彼女のことを本当に、心から尊敬します。
それに、カリフォルニアのカレッジで彼女と一緒に仲が良かった韓国人のお友達も、働きながら仕事に繋がる授業をまだ取り続けていると聞いて、これも嬉しいニュースでした。
ああ、私も頑張らないと。
引きこもって錆びついてなんていらんない。
カレッジで仲良しだった4人グループの中では、私が一番年下なんだし。
……余談ですが……
カリフォルニア(オレンジカウンティ)のコミュニティカレッジの授業料は、上がりに上がって現在1ユニット(=単位)46ドルだそうです。
私が入学した2003年当時は、1ユニット=11ドルだったのに。
それでも1ユニット=100ドル弱のここシカゴ北西部のコミカレに比べたら、約半額なんだよな〜。
いいなー。
……カリフォルニア駐在の奥様方、お茶会やショッピングも楽しいかもしれませんが、コミカレ、超おすすめですよ〜。
在住2年目からは上記の授業料で通えますのよ^^(1年目は留学生と同等の約10倍の授業料)。
ピアノやコーラスやキルトやテニス、学校によってはゴルフやサーフィンなどの授業もありますよ〜♪
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


PR
コメントする
categories
archive
profile
my friends