忍者ブログ
とるにたらない日々            *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
2025/04
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↑「春よ、こいこい」の気持ちを込めて、去年の春に撮影した庭のラッパ水仙。
このあたりでは、春まだ雪の残るうちから彩りを添えてくれる花です^^


---------------


やっと乾燥機の修理完了!
これで思うぞんぶん洗濯できますわ〜♪ \(^o^)/


で、修理はSearsのHome Serviceにネットで予約して来てもらいました。
これ、かなり便利ですよ〜。
なんたって電話しなくていいんですから(笑)
キッチンやランドリー、エアコンの修理、カーペットクリーニング、家の修繕なんかもやってくれます。


12年前に私が渡米した頃は、Searsの店舗(デパート)も時々見かけたんですが、ここ数年はどんどん閉店していってます。
「大型チェーン店が軒並み閉店するほど、そんなに景気が悪いのかなぁ」
と思っていたら、カレッジの経済学の先生が興味深いことを言ってましたよ。

Searsは、もともとは19世紀末に始まったメールオーダー(カタログ通信販売)の店だったんですって。
アメリカは広いから、その頃なんて店で買い物するにもひと苦労。
日用品ぐらいならまだしも、ちょっと気の利いた服や家具、雑貨などは、何時間もかけて町に出て、手に入るもので満足するしかなかった。
だから農家はもちろん、郊外でも「Searsにオーダーするよ」という時には、女性や子供はワクワクと盛り上がり(最大の娯楽ですね)、手紙でオーダーした後は首を長くして商品の到着を待ったのですって。
わかる気がするわ〜。
21世紀の今だって、日本のアマゾンや楽天からの小包の待ち遠しいことよ^^

んでね、リーマンショック後、Searsがバタバタと店舗を閉じたのは、教授曰く
「賢い選択。Searsがメールオーダーの店だってことはアメリカ人ならみんな知ってる。これからはネットを上手く使って生き残っていくはず」
って。
それから数年、そのとおりだなーって思う。

店舗は薄暗くていまいちパッとしなかったけど、ネットショップを見るといろんなサービスがあって「へぇ〜」って感心するよ。
きっと高齢者や町まで距離のある人(いや、本当に砂漠を1時間走り続けないとガソリンスタンドもないようなところ、普通にあるんだってば)には、なくてはならない店だよね。

ちなみに今検索してて知ったんだけど、Searsの本社ってこのあたりらしいよ。
イリノイ州のHoffman Estatesだってさ。





拍手

PR
はじめましての方も、
おなじみの方も、
拍手&コメントありがとうございます^^



拍手



↑ミシガン湖で秋にはサーモンが釣れるウィスコンシン州のポイント。


---------------



来週が息子の16歳の誕生日なので、週末の今日はお誕生日ディナーでした\(^o^)/





拍手

comments
[09/11 なのはな]
[07/23 チェリ]
[07/23 けんいち]
[07/21 ロミダ]
[07/12 sataz]
profile
name : ゆう

住所:イリノイ州シカゴ郊外
2001年8月カリフォルニア州オレンジカウンティに渡米

2010年7月現住所に転居
出身:東京の下町
年齢:高1と高3の子供がいるようなお年頃
職業:主婦+大学生(休学中)

専攻:
Irvine Valley Collegeの
Computer Information Management; Desktop Publishingで
AS Degree(理系準学士)を修得&卒業。
現在はHarper Collegeの
Computer Information Systems; Web Developmentで
Certificateコースを休学中。

好き:
本、書店巡り、読書、筒井康隆、島田荘司、
綾辻行人、伊坂幸太郎、有川浩、文章書き、
洋裁、Mac、サイト作り、ジャズ、ビール、
DTP、ウェッブデザイン、電子書籍、
バーボン、アドベンチャー&ノベル系ゲーム、
スキー、車&オートバイの運転、カメラ

嫌い:
英語、人種差別、Gで始まる黒いアイツ

Twitterボタン





ゆうの今読んでる本 ゆうの最近読んだ本

↑私的5つ星の棚












free counters


忍者ブログ [PR]