とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テキトーに作った型紙のわりには、いい感じのシルエットになりました(^^)
乙女チックな裾広がりで足が細く見えます。
(ええーーーっ、というツコミはナシで。オバサンはずうずうしいんだよw)
昨日のブログに書いたタートルネックの長袖Tシャツと合わせてみました。
これ、試作品なんです。
襟ぐりと袖ぐりを普通ならバイアス処理するところなんでしょうが、
断ち目かがりでロックを使う時、
「伸ばしておいた方が折って縫った時につれなくていいかな?」
と差動送りで伸ばしてみたんですが……
ただでさえちょっと難しいカーブ、差動にすると針目が布端から外れやすく、ひどい仕上がり。
まぁ、着てしまえば見えないんですが(^^;
しかもフリースなら、伸ばさなくても問題なかったみたいです。
この試作品、
ちょっと歪んじゃってますね。
お見せしたくないいろんな部分をスッポリ隠せる長めのチュニックなので、スキニージーンズはもちろん、アラフィフのスパッツやタイツでもOK。
1ヤード(約90cm)の布で足りるよう、丈を調節しました。
切れ切れにわずかなハギレで、ルームソックスも。
屋内でもスパッツの足元を、ブーツを履いたみたいに可愛く見せてくれますよ〜。
もちろんあったか♪
たまには着画も載せてみよう(笑)
2割ぐらい細く映る魔法の鏡を娘の部屋から拝借。
愛用のカメラはニコンのD60です。
普通のレンズは持ってないので、たいがいこのマクロレンズで撮ってます(^^;
この前ターゲットで買ったフード付きのカーディガンを着てます。
これ、超オススメ。
ふっわふわでお尻隠れるし、10ドルぐらいだったんじゃないかなー。
こんなおうちスタイルで、家事する時には割烹着(別名・ママの戦闘服)を愛用。
【今回の材料費】
ズバリ、2.99ドル!
(250円弱)
いかがですか、奥さん!

「あら、ちょっとイイんじゃない?」
と思ったらクリックお願いします^^
PR
コメントする
無題
ゆうさん、細い!(ってそこかい?)笑
このフリースいいですぅ。すっごく似合ってますよ~、奥さん!(笑) 私の場合、ゆうさんの、ゆうに倍はあると思われる太ももをどうしても隠したいので、長めのチュニックを常に常に探してるんですけど、なかなかいいのがないんですよね、アメリカって。
ゆうさんに弟子入りしたいけど、まずミシンから、ミシン糸etc・・って先行投資が半端じゃないんで、無理ですね~。とほほ。一枚フリース作るのにン(?)十万かかりそうだ。(笑)
このフリースいいですぅ。すっごく似合ってますよ~、奥さん!(笑) 私の場合、ゆうさんの、ゆうに倍はあると思われる太ももをどうしても隠したいので、長めのチュニックを常に常に探してるんですけど、なかなかいいのがないんですよね、アメリカって。
ゆうさんに弟子入りしたいけど、まずミシンから、ミシン糸etc・・って先行投資が半端じゃないんで、無理ですね~。とほほ。一枚フリース作るのにン(?)十万かかりそうだ。(笑)
>ms_daisyさん
いやいやいや、2割ぐらい細く映る魔法の鏡(=ちょっと歪んだ安物w)なんですってば(^^;
ともあれ、気に入ってくださってありがとうございます(^^)
ほんと、ms_daisyさんの日記でもありましたが(コメしなくてごめんなさい…)、アメリカと日本の流行って全然違いますからね。
アメリカでちょうどいい丈のチュニックって、まず見つからないですよね。
なんか、「セクシー強調!」みたいな雰囲気で(笑)
それに、私が日本にいた頃にはなかったジャンルですが、長い間日本で支持されてるナチュラル系。
これもアメリカではまず見つからない服なので、お好きな方は大変でしょうね。
……そうですねぇ。
洋裁は編み物と違っていろいろ道具が必要なので、イチから揃えるとなると大変ですよね。
ましてやアメリカと日本は電圧が違うので、帰国予定のある方のミシン購入はどうなんだろう?という疑問もあります(最近のはコンピューター制御のミシンが多いですし)。
ともあれ、気に入ってくださってありがとうございます(^^)
ほんと、ms_daisyさんの日記でもありましたが(コメしなくてごめんなさい…)、アメリカと日本の流行って全然違いますからね。
アメリカでちょうどいい丈のチュニックって、まず見つからないですよね。
なんか、「セクシー強調!」みたいな雰囲気で(笑)
それに、私が日本にいた頃にはなかったジャンルですが、長い間日本で支持されてるナチュラル系。
これもアメリカではまず見つからない服なので、お好きな方は大変でしょうね。
……そうですねぇ。
洋裁は編み物と違っていろいろ道具が必要なので、イチから揃えるとなると大変ですよね。
ましてやアメリカと日本は電圧が違うので、帰国予定のある方のミシン購入はどうなんだろう?という疑問もあります(最近のはコンピューター制御のミシンが多いですし)。
categories
archive
profile
my friends