とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑プリント写真は全て実家で保管してもらってるので、帰国時に撮ってきました。
本当は全部スキャンしてデータ保存したいところなんですが。
これは息子が2歳ぐらいの頃、'98〜'99年の冬と思われます。
ふたりとも、こーんなに可愛かったのにねぇ(^^;
息子に見せたら、「あーっ、このカーテンとか植木鉢とか覚えてるよ!」
よく覚えてるもんですね。
この家には4歳前までしか住めなかったのに。
表題の件。
今日は子供たちの日本語補習校の初日でした。
転校した最初の日なので、何かと不安もあろうと思い、お弁当や朝食の片付けなどをダッシュで終わらせ、私もついて行くことにしました。
まず、学校の設備にびっくり。
カリフォルニアで通っていた補習校・あさひ学園では自校の校舎を持っていなかったので、現地の公立高校の校舎と敷地を毎週土曜日に借り切っていたんですが、今度の学校は全て自校のもの。
現地校でいえば小学校ぐらいの規模の設備を有しています。
うちの子たちは、平日は現地校に通っているので、土曜日の日本語補習校のみですが、ここの学校は平日授業で日本の文科省から認められた全日制の日本人学校も併設しています。
(というか、補習校が全日校の併設だなw)
なので、校舎もグラウンドも体育館も図書室も、すんごい立派。
普通の学校と変わらない。
正直なところ、
「シカゴ郊外って、そんなにたくさん日本人いるの?」
と、全日制日本人学校の必要性を不思議に思っていたんですけど(南カリフォルニアでは、LAまで行かないとなかったので)、補習校でも結構な人数がいるようで、これもまた驚きでした。
今日から編入の子たちは始業前に親と一緒に体育館に集合で、ざっと見渡しただけでも結構な人数いましたよ。
なんでも、夏休み前に40人が転出し、そして今日から55人が転入だそうです。
カリフォルニアのあさひ学園オレンジ校では、少子化なのか日本の景気低迷のせいなのか、毎年生徒数が減っていってる印象だったのに。
あー、これは余談なんですが……
私、ちょこっと顔出す程度の予定だったので、スッピン+寝巻き+ビーサンで行きましたら……
あらららら。
よそのお母さんたち、みなさんカジュアルながらもばっちりメイクでパンプスとか履いてますよ!
やべーやべーやべー(°д°;;
子供たちに、「なんか被るものない?紙袋とかでもいいから」と訊いてはみたものの、「やめてよ」と一蹴されました。
……うーん、さすが駐妻さん。
みなさん綺麗にしてますなぁ……( ̄~ ̄;)
(いや、でもほら、今日の寝巻きは上下シマシマとかじゃなかったから、ぜんぜんマシなんだよ)
で、お迎え。
この学校は基本的にスクールバス通学なので、送りもお迎えも親はバス乗り場まで行けばOK。
バスから降りて来た子供たちの表情が対照的でした。
人間関係が一番不安だった娘はニコニコで、
「もう友達できたよー♪」
と、さっそく携帯でメール中。
ところが、カリフォルニアでは友達に苦労しなかった息子のほうがしょんぼりしていて、
「No friends」
とぼそっと。
帰宅するなりFacebookで、カリフォルニアのお友達のページを巡回してるのが見てて切なかったです。
……早く『成績残念な子チーム』に出会えますように。
---------------
私の方は、まだまだ時差ボケが続いてるみたいで、しんどいです。
3日前に帰宅して以来ずっと頑張ってたけど、今日はさすがに限界。
ごはんを作ったり、子供の学校関係で外出する以外は、ひたすら眠っていました。
とにかく眠くて、というか、頭痛と吐き気で横にならずにいられない。
あー、典型的な時差ボケだわ。
西海岸から東側に引っ越して、少しは何か変わるかと期待してたけど、やっぱり日本→アメリカの時差ボケはキツイわ〜。
明後日からは私の学校も始まるので、早いとこ調整しないとね。
……って言いながら、変な時刻に目覚めて明け方にビール飲んでるんですが(^^;

応援クリックお願いします^^
PR
コメントする
補習校に行ってますよ
ブログ楽しみに読ませてもらっています。
うちの子も補習校に行ってます。
中1ですが現地校は8th grade です。男の子です。
いろいろな子がいる補習校です。駐在で数年しか住まない人もいればウチの様に永住の子もいます。きっとすぐにお友達もできると思いますよ。
週に1回しか行かないので勉強すると言うより日本人の友達に会いに行く・・・という感じです。現地校に日本人はいません。
もうすぐ運動会です。楽しいですよ。
うちの子も補習校に行ってます。
中1ですが現地校は8th grade です。男の子です。
いろいろな子がいる補習校です。駐在で数年しか住まない人もいればウチの様に永住の子もいます。きっとすぐにお友達もできると思いますよ。
週に1回しか行かないので勉強すると言うより日本人の友達に会いに行く・・・という感じです。現地校に日本人はいません。
もうすぐ運動会です。楽しいですよ。
>ボンさん
はじめまして(^^)
コメントありがとうございます♪
ボンさんのお子さんも、あの補習校なのですね!
現地校8年生は、うちの息子と同じです。
うちの息子の場合、カリフォルニアの補習校では永住組や、家庭内では英語を使ってる子ばかりのクラスでのんびりやっていたので、今度の学校で友達ができるか、授業についていけるか、と、いろいろ不安なようです。
運動会、あるんですね(^^;
以前の補習校は全校生徒が400人ぐらいいて、運動会はルールが厳しかったり、朝から夕方まで長時間だったりと、年に一度の大仕事でした。
「今度の学校では競技も楽しそうだよ」と娘が言っていたので、私もちょっと期待しています。
今後ともどうぞよろしくです^^
コメントありがとうございます♪
ボンさんのお子さんも、あの補習校なのですね!
現地校8年生は、うちの息子と同じです。
うちの息子の場合、カリフォルニアの補習校では永住組や、家庭内では英語を使ってる子ばかりのクラスでのんびりやっていたので、今度の学校で友達ができるか、授業についていけるか、と、いろいろ不安なようです。
運動会、あるんですね(^^;
以前の補習校は全校生徒が400人ぐらいいて、運動会はルールが厳しかったり、朝から夕方まで長時間だったりと、年に一度の大仕事でした。
「今度の学校では競技も楽しそうだよ」と娘が言っていたので、私もちょっと期待しています。
今後ともどうぞよろしくです^^
categories
archive
profile
my friends