とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふぅ……息子の課題エッセイ(小論文)を手伝っていたら2時半です。
なんで私がバイリンガルの書いた英文エッセイを手直ししてるのか、意味不明……
男子中学生なもので、話し言葉や文法的におかしいところが満載なんですもの。
「〜みたいなー」、「っていうかー」……そんな感じの英語でした。
構成も、何が言いたいのかサッパリで(笑)
でも、ぎこちなくて硬い英文になっちゃったなー。
もうさ、読んでくれてる人たちに呆れられてもいいもん(‥、
今週も後半戦に突入した本日。
前半には大家さんが現われなかったのでそろそろかと警戒し、家族を送り出した後に朝早くからバックヤードとフロントヤードに水をまいておきました。
でもなんだかハラハラしてしまって。
ブラインドは全部閉まってるか、鍵は閉めたか、どこかから家の中が見えたりしないか、とあちこちチェックしてから二度寝体勢に入るも、ちっとも寝付けません。
そうこうしてるうちに、大家さん登場。
奥さんはいつもどおりに庭の花壇の手入れ、そして今日は旦那さんが屋根に登ってガタガタやってました。
なんなんでしょう?
冬支度でしょうか?
常春のマリネラ…、もとい、南カリフォルニアから来た私にはわかりません(・_・;
そういえばここ数日、近隣の家ではガンガンに植木の枝払いをしているから、そんなこともしていたのかもしれません。
大家さんたち、庭の手入れに来てもいつも声をかけないんです。
ほんと、庭だけなんで。
でも、いつもだったら私の方から出て行って、手伝ったり世間話したりしてました。
それが最近は……前にも書いたように叱られてばかりで。
真夏でも「水まきは毎日じゃなくていいのよ」って言っていたので、今は3日に1回ぐらいなんですけど、それでも「ちゃんと水やって!これはあなたの仕事よ!」って。
ええーーーー。
うちの水道代、カリフォルニアにいた時に比べて2倍になっちゃってるんですが(・_・;
紅葉が始まったこの季節、風の強い日が多いから、毎日落ち葉だらけなのね。
それを「パティオ、ちゃんと掃いて!」って………パティオは裏庭なんで、せいぜい隣りの家から見える程度なんだけど………つか、毎日掃いてもきりがない!!
……こんな調子だったので、今日も大家さんが来て家の手入れをしていても、どうしても出て行く気になれませんでした。
ベッドの中でじーーーーっと、寝返りも我慢して居留守(^^;
なんか、角度によっては、ブラインドのすき間から見えちゃうじゃないかと気になって、腰が痛くなってもトイレに行きたくなってもひたすら我慢!
しかし、いつもなら1時間ぐらいで帰るのに、今日は長かったー。
お昼前には絶対帰るのに、12時過ぎても外から話し声が聞こえてガクガクブルブル(°д°;;
うわーん。
せめて息子が帰宅する前に帰ってよぅ。
息子、鍵もってないから私が玄関開けてやらなくちゃならないんだから。
そうやって、本当に祈るように午後1時ぐらいまでふとんかぶって居留守してました。
大人げねぇ〜w
カリフォルニアだと、アパートはもちろん一戸建てでも、コミュニティ(町内会みたいなの??)に毎月200ドルぐらいの管理費を払って、歩道沿いの芝など共有部分の手入れは業者がやってくれるんです。
各家の庭はそれぞれの家庭で手入れをするけど、まず100%、どこでもスプリンクラーがついているので水まきは全自動。
それに、一戸建てでもタウンハウスでも、ちゃんと毎月家賃を払っていれば、大家さんが来るなんてあり得ません。
たとえ庭が荒れようと、壁が汚れようと、賃貸で出しているんだから割り切っているんでしょうし、ダメージがひどければ、退出時にデポジット(敷金)から引かれるシステムは日本と同じです。
こんなにも大家さんが頻繁にやってきて、家の手入れについてまで口を出してくるやり方って、シカゴ流なのかとも思いましたが………
どうなんですか?
ご近所のみなさん。
たぶんねぇ、この家の歴代前住者さんたちは、みんな日本から初めてやってきた駐在員家族で(みなさんFフィルムの方だそうです)、かつて我が家がそうだったように、奥さんは20代半ば〜後半、英語力ゼロ、小さい子供がいて第2子はアメリカで出産(あ、うちは2人とも日本生まれです)、アメリカの洗濯機もキッチンも使い方がわからず、車の運転もできず、日々の買い物もよくわからない……というパターンだったらしいのです。
だから大家さんの奥さんが、食材や洗剤の銘柄まで、こと細かに教え、家や庭の手入れも、「これがアメリカ流なんだ」と従順だったらしい。
しかもFフィルムの場合、赴任期間が5〜7年と長いそうで。
そしたらもう、大家さんの思いどおりですよね。
(私なんか、一時帰国しても大家さんにはお土産ナシです。大家さん、ケーキを焼いてきてくれてたから、もしかしたらお土産あるのが普通だったのかなぁ)
うちは駐在員じゃないんで、家賃も庭の手入れも会社が負担してくれるわけじゃないし。
私ももう、べつにアメリカ生活をエンジョイしようとか全然思ってないし。
むしろカリフォルニアでの疲れを、まったり引きこもって好きなことだけやって癒したいww。
確かに、もうちょっと英語力を上げたいな、って気持ちもあるけど、それよりも今は、映画や日本のドラマ見たり、本読んだり、洋裁の勉強したり………
自分の内側で楽しみたいんだよ。
もう子供の送り迎えで奔走する必要もないしさ。
……っていう気持ち、わかってもらえないかなぁ。
大家さんがESLの先生で万歳!!! と思ってたけど、いろいろあるなぁ。
いっそ早く冬になりますように☆

応援クリックお願いします^^;
今週も後半戦に突入した本日。
前半には大家さんが現われなかったのでそろそろかと警戒し、家族を送り出した後に朝早くからバックヤードとフロントヤードに水をまいておきました。
でもなんだかハラハラしてしまって。
ブラインドは全部閉まってるか、鍵は閉めたか、どこかから家の中が見えたりしないか、とあちこちチェックしてから二度寝体勢に入るも、ちっとも寝付けません。
そうこうしてるうちに、大家さん登場。
奥さんはいつもどおりに庭の花壇の手入れ、そして今日は旦那さんが屋根に登ってガタガタやってました。
なんなんでしょう?
冬支度でしょうか?
常春のマリネラ…、もとい、南カリフォルニアから来た私にはわかりません(・_・;
そういえばここ数日、近隣の家ではガンガンに植木の枝払いをしているから、そんなこともしていたのかもしれません。
大家さんたち、庭の手入れに来てもいつも声をかけないんです。
ほんと、庭だけなんで。
でも、いつもだったら私の方から出て行って、手伝ったり世間話したりしてました。
それが最近は……前にも書いたように叱られてばかりで。
真夏でも「水まきは毎日じゃなくていいのよ」って言っていたので、今は3日に1回ぐらいなんですけど、それでも「ちゃんと水やって!これはあなたの仕事よ!」って。
ええーーーー。
うちの水道代、カリフォルニアにいた時に比べて2倍になっちゃってるんですが(・_・;
紅葉が始まったこの季節、風の強い日が多いから、毎日落ち葉だらけなのね。
それを「パティオ、ちゃんと掃いて!」って………パティオは裏庭なんで、せいぜい隣りの家から見える程度なんだけど………つか、毎日掃いてもきりがない!!
……こんな調子だったので、今日も大家さんが来て家の手入れをしていても、どうしても出て行く気になれませんでした。
ベッドの中でじーーーーっと、寝返りも我慢して居留守(^^;
なんか、角度によっては、ブラインドのすき間から見えちゃうじゃないかと気になって、腰が痛くなってもトイレに行きたくなってもひたすら我慢!
しかし、いつもなら1時間ぐらいで帰るのに、今日は長かったー。
お昼前には絶対帰るのに、12時過ぎても外から話し声が聞こえてガクガクブルブル(°д°;;
うわーん。
せめて息子が帰宅する前に帰ってよぅ。
息子、鍵もってないから私が玄関開けてやらなくちゃならないんだから。
そうやって、本当に祈るように午後1時ぐらいまでふとんかぶって居留守してました。
大人げねぇ〜w
カリフォルニアだと、アパートはもちろん一戸建てでも、コミュニティ(町内会みたいなの??)に毎月200ドルぐらいの管理費を払って、歩道沿いの芝など共有部分の手入れは業者がやってくれるんです。
各家の庭はそれぞれの家庭で手入れをするけど、まず100%、どこでもスプリンクラーがついているので水まきは全自動。
それに、一戸建てでもタウンハウスでも、ちゃんと毎月家賃を払っていれば、大家さんが来るなんてあり得ません。
たとえ庭が荒れようと、壁が汚れようと、賃貸で出しているんだから割り切っているんでしょうし、ダメージがひどければ、退出時にデポジット(敷金)から引かれるシステムは日本と同じです。
こんなにも大家さんが頻繁にやってきて、家の手入れについてまで口を出してくるやり方って、シカゴ流なのかとも思いましたが………
どうなんですか?
ご近所のみなさん。
たぶんねぇ、この家の歴代前住者さんたちは、みんな日本から初めてやってきた駐在員家族で(みなさんFフィルムの方だそうです)、かつて我が家がそうだったように、奥さんは20代半ば〜後半、英語力ゼロ、小さい子供がいて第2子はアメリカで出産(あ、うちは2人とも日本生まれです)、アメリカの洗濯機もキッチンも使い方がわからず、車の運転もできず、日々の買い物もよくわからない……というパターンだったらしいのです。
だから大家さんの奥さんが、食材や洗剤の銘柄まで、こと細かに教え、家や庭の手入れも、「これがアメリカ流なんだ」と従順だったらしい。
しかもFフィルムの場合、赴任期間が5〜7年と長いそうで。
そしたらもう、大家さんの思いどおりですよね。
(私なんか、一時帰国しても大家さんにはお土産ナシです。大家さん、ケーキを焼いてきてくれてたから、もしかしたらお土産あるのが普通だったのかなぁ)
うちは駐在員じゃないんで、家賃も庭の手入れも会社が負担してくれるわけじゃないし。
私ももう、べつにアメリカ生活をエンジョイしようとか全然思ってないし。
むしろカリフォルニアでの疲れを、まったり引きこもって好きなことだけやって癒したいww。
確かに、もうちょっと英語力を上げたいな、って気持ちもあるけど、それよりも今は、映画や日本のドラマ見たり、本読んだり、洋裁の勉強したり………
自分の内側で楽しみたいんだよ。
もう子供の送り迎えで奔走する必要もないしさ。
……っていう気持ち、わかってもらえないかなぁ。
大家さんがESLの先生で万歳!!! と思ってたけど、いろいろあるなぁ。
いっそ早く冬になりますように☆

応援クリックお願いします^^;
PR
コメントする
categories
archive
profile
my friends