とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アメリカの賃貸物件は、アパート、一戸建てを問わず、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、食器洗い機などが備品として最初から付いているのが普通。
去年の7月に引っ越してきた今の家は、これまで私がアメリカで住んだどの家よりもレトロな洗濯機と乾燥機で、引っ越し当初からちょっと不安でした。
でもまぁ、うちが入る直前まで人が住んでいたし、うちも1年ほどしか住まない予定だったので、
「1年もてばいいや」
と思ってました。
しかし乾燥機が古いだけじゃなく、家の排気システム(?)にも問題あるみたいで、住み始めて間もなく、家の外壁にある乾燥機の排気口のカバーが潰れていたことに気づいて撤去。
それと関係あるのかどうかわからないけど、今日は夜になって乾燥機が温まらなくなってしまいました。
冷たいまま、ただグルグル回ってるだけ。
あー、ジーンズとかバスタオルとか大物が入っていたのになぁ。
こっちは外に洗濯物を干してはいけない法律があるそうだし、第一、洗濯物を干せるような家の造りではないので本当に困ります。
ましてやシカゴ、まだまだ氷点下の毎日だし。
乾燥機のトラブルはアメリカに来てから何度か経験しているので、部屋干し用の物干スタンドが手放せず、今日はとりあえず部屋干しだらけ。
でもね、こっちの洗剤も柔軟剤も乾燥機を使う前提の商品なので、自然乾燥させるとゴワゴワになっちゃうんだよね(´・ω・`)
よくアメリカの洗剤や家電品が大好きな日本人がいるけど……うーん……
……私は10年以上暮らしても好きになれないわ。
食器用洗剤も付けおきが基本で、日本式にスポンジに付けて洗っても汚れ落ちも泡切れも悪い。
掃除機は重い、うるさい、吸わないの三重苦。
仕切りのあるシンクはめちゃくちゃ使いにくいしディスポーザーもよく詰まる。
だったら日本式に排水口ゴミ取りネットを使うシンクの方が何倍も使いやすくて清潔。
食器洗い機も油汚れはよく落ちるけど、デンプン質の汚れは落ちにくいから、下洗いしてから入れてるよ。
意味ない……(-_-;
乾燥機も便利なようでいて衣類がめっちゃ痛むから、特に日本から持って来た服は部屋干し必須。
冷蔵庫も図体は大きいくせに内側は狭くて、入れる場所によって凍っちゃったり冷えなかったり。
キッチンのコンロは火力弱いし、換気扇もうるさいばかりでちっとも吸わない。
インターネットも遅いし、よくダウンする。
……日本の家事が体に染み付いてからアメリカに来ると、基本的な生活だけでもほんとストレス溜まります。
「日本よりいいな」と思うのは、家の造りが暖かいことぐらいかな。
今回の乾燥機の件は、すぐに夫が大家さんに連絡してくれたけど、大家さんも忙しい人だし、第一大家さんが直してくれるわけじゃないからねぇ。
カリフォルニアの時の大家さんのように、
「電器屋さんに行ってテキトーに新しい乾燥機を買ってきてください」
と、手っ取り早く言ってくれたら楽なんだけどなぁ。
---------------
そういえば桃の節句なんだね。
もう何年祝ってないかしら(^^;
お雛様は、アメリカに引っ越す時に夫の実家に預けっぱなし。
娘はもう18なんで、いつか嫁に行く時にお雛様も一緒に持って行ってもらおう(笑)
息子のベランダ用鯉のぼりは持って来たけど、カリフォルニアに住んでた時に玄関ポーチに飾っていたら、コミュニティに怒られました。
「広告禁止」みたいな内容だったと思う。
季節ごとのフラッグ飾りを玄関先にかかげてる家はOKなのに。
最後には「アグリーだからすぐに片付けろ」って、鯉のぼりのポールにガムテープで張り紙されたよ。
……やはり、同じ生活習慣や価値観を共有or理解し合えるところで生活したいよ。
表向きは
「自由と平等\(^o^)/」
と言いながら、人種や宗教、他国の文化に対する根深い偏見と差別はなくならないね。
日本ももちろんそうなんだろうけど、少なくとも私は日本にいれば外国人じゃないから。
言葉も95%ぐらいは理解できるしね。
早く帰りたい♪
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


去年の7月に引っ越してきた今の家は、これまで私がアメリカで住んだどの家よりもレトロな洗濯機と乾燥機で、引っ越し当初からちょっと不安でした。
でもまぁ、うちが入る直前まで人が住んでいたし、うちも1年ほどしか住まない予定だったので、
「1年もてばいいや」
と思ってました。
しかし乾燥機が古いだけじゃなく、家の排気システム(?)にも問題あるみたいで、住み始めて間もなく、家の外壁にある乾燥機の排気口のカバーが潰れていたことに気づいて撤去。
それと関係あるのかどうかわからないけど、今日は夜になって乾燥機が温まらなくなってしまいました。
冷たいまま、ただグルグル回ってるだけ。
あー、ジーンズとかバスタオルとか大物が入っていたのになぁ。
こっちは外に洗濯物を干してはいけない法律があるそうだし、第一、洗濯物を干せるような家の造りではないので本当に困ります。
ましてやシカゴ、まだまだ氷点下の毎日だし。
乾燥機のトラブルはアメリカに来てから何度か経験しているので、部屋干し用の物干スタンドが手放せず、今日はとりあえず部屋干しだらけ。
でもね、こっちの洗剤も柔軟剤も乾燥機を使う前提の商品なので、自然乾燥させるとゴワゴワになっちゃうんだよね(´・ω・`)
よくアメリカの洗剤や家電品が大好きな日本人がいるけど……うーん……
……私は10年以上暮らしても好きになれないわ。
食器用洗剤も付けおきが基本で、日本式にスポンジに付けて洗っても汚れ落ちも泡切れも悪い。
掃除機は重い、うるさい、吸わないの三重苦。
仕切りのあるシンクはめちゃくちゃ使いにくいしディスポーザーもよく詰まる。
だったら日本式に排水口ゴミ取りネットを使うシンクの方が何倍も使いやすくて清潔。
食器洗い機も油汚れはよく落ちるけど、デンプン質の汚れは落ちにくいから、下洗いしてから入れてるよ。
意味ない……(-_-;
乾燥機も便利なようでいて衣類がめっちゃ痛むから、特に日本から持って来た服は部屋干し必須。
冷蔵庫も図体は大きいくせに内側は狭くて、入れる場所によって凍っちゃったり冷えなかったり。
キッチンのコンロは火力弱いし、換気扇もうるさいばかりでちっとも吸わない。
インターネットも遅いし、よくダウンする。
……日本の家事が体に染み付いてからアメリカに来ると、基本的な生活だけでもほんとストレス溜まります。
「日本よりいいな」と思うのは、家の造りが暖かいことぐらいかな。
今回の乾燥機の件は、すぐに夫が大家さんに連絡してくれたけど、大家さんも忙しい人だし、第一大家さんが直してくれるわけじゃないからねぇ。
カリフォルニアの時の大家さんのように、
「電器屋さんに行ってテキトーに新しい乾燥機を買ってきてください」
と、手っ取り早く言ってくれたら楽なんだけどなぁ。
---------------
そういえば桃の節句なんだね。
もう何年祝ってないかしら(^^;
お雛様は、アメリカに引っ越す時に夫の実家に預けっぱなし。
娘はもう18なんで、いつか嫁に行く時にお雛様も一緒に持って行ってもらおう(笑)
息子のベランダ用鯉のぼりは持って来たけど、カリフォルニアに住んでた時に玄関ポーチに飾っていたら、コミュニティに怒られました。
「広告禁止」みたいな内容だったと思う。
季節ごとのフラッグ飾りを玄関先にかかげてる家はOKなのに。
最後には「アグリーだからすぐに片付けろ」って、鯉のぼりのポールにガムテープで張り紙されたよ。
……やはり、同じ生活習慣や価値観を共有or理解し合えるところで生活したいよ。
表向きは
「自由と平等\(^o^)/」
と言いながら、人種や宗教、他国の文化に対する根深い偏見と差別はなくならないね。
日本ももちろんそうなんだろうけど、少なくとも私は日本にいれば外国人じゃないから。
言葉も95%ぐらいは理解できるしね。
早く帰りたい♪
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


PR
コメントする
categories
archive
profile
my friends