とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑土曜日の朝のPalatine駅。
---------------
日本への引っ越しが近くなって、夫が
「インターネットとTVは、5月一杯で解約することにしたから」
とアナウンスしたのが2週間ほど前だったかな?
うーん……アメリカのTVは息子がいる時しか見ないし、家のネットが使えなくなっても、夫のホットスポット(ポータブルWi-Fi)を家に置いていってくれると言うので承諾。
「ネトゲや、いろいろダウンロードしたりするのはもう無理だね。でもメールチェックとブログのアップロードぐらいならできそうだから、いっか〜。今日のうちにでかいファイルのアップダウン、いろいろやっとくか〜」
と、のんびり二度寝から起きた5月最終日の本日。
………え(・_・)?
ちょっと待ってクダサーイ。
普通さ、つか、日本人的感覚でいうとさ、
5月一杯の契約だったら、
6月1日の午前0時直前まで契約あるんじゃないの!?
……奇々怪々なアメリカの契約やら保険やらを信じないことに慣れてたつもりだけど、まさかこんなデジタルなものまでとは。
ひさしぶりにびっくりしたわー。
毎日明け方に日本の彼氏とスカイプしてる娘によると、午前4時半の段階ではまだ普通にネット使えてたのに、6時半にはすでに使えなかったそうな。
……AT&Tはどこの時刻を基準にしてんだよ、まったく。
日本か?w
■今日はお昼に帰宅した子供たち。
(娘は卒業式の練習だったそうな)
帰宅するなりネットが使えないことでブーイング。
だよね〜。
我が家は全員、特に私と子供たちが、
「電話もTVもいらないから、速くて強いネットください」派なのです(笑)
(携帯電話は家族間の連絡と緊急用に全員持ってるけど、スマホの娘以外は一番安い料金プランw)
それでもまだ私は、ネットがなくてもPCでやることは山ほどあるし、読みかけの本もあるので2、3日ぐらい平気なんですけど、ニコ厨でネット依存症の娘がいろいろもっともらしい理由で大騒ぎ。
……言われたところでどうしようもないので、ほとんど聞いてなかったんですけどね(^^;
「夜、パパが出張から帰ってきたら、引っ越しまでホットスポットを家に置いといてくれるってよ。だから夜まで待っててよ」
と言ったんですが、
「SATの○○(←たぶん受験票みたいなの?)をまだ印刷してないの!」
………(-_-;
SAT、明日じゃん。
あんだけ「私は試験勉強があるから!」って騒いで毎日部屋に籠ってるくせに(決して勉強してるわけではないw)、一番大事な物を準備できてないとか(-_-;
最近の18歳ってこんなもんなんですかね。
進学も志望校も、全て自分が望んでることなのに。
と、愚痴を言っても仕方ないのでw、みんなそれぞれにラップトップ抱えて、図書館へ行ってきました(^^;
↑お姉ちゃんのお下がりのラップトップを、直して使ってる息子。
下の子って、小さい頃から何でもかんでもお下がりなせいか、自分が本当に欲しい物は頑張って自力で手に入れるし、すごく物に執着するよね。
……って、そりゃ私だ(^^;
■図書館の私たちの隣りのテーブルでで、一人でMacのラップトップで動画見てる男の子が、よく見たら友達の息子くんだった。
うちの息子とは学年が違うので、息子は無反応だったけど、私たちの帰り際に、
「Jくん、こんにちは(^-^)」
と声をかけたら、
「あ、どうも。こんにちは」
って、きちんとご挨拶してくれました。
……私とも何度か面識あるけど、きっと覚えてないだろうに。
嫌な顔しないで
「誰だかわからないけど、たぶんお母さんの知り合い?」
って程度の認識でもちゃんとにこやかに挨拶できる高校生の男の子って、素敵だよね(*^-^*)
我が家も帰国したら社宅住まいなので、子供たちには
「社宅の敷地内で会った人には、誰だかわからなくてもとにかく挨拶! にっこりアメリカンスマイル+お辞儀!」
と口うるさく言ってます(笑)
……私も気をつけないとだな(^^;
■こんな帰国間近ですが、今日も図書館で英語学習者向けのリーダース(小説)を借りてきて、ゴニョゴニョ読んでた夕食後。
娘が私の部屋にやって来て、
「読んでるの? 最近また音読頑張ってるよね。夜中に私の部屋まで聞こえる」
って。
娘曰く、音読は一番英語の練習になるんですって。
(TVや映画や動画で英語を聞く機会はたくさんあっても、話す機会はないからね〜)
日本語もカタコトの4歳で渡米して、なんとなく英語が染み付いた息子とは違い、娘は小学校のESLから始まって、自分から「英語を身につけよう」と子供なりに努力したんだと思う。
ネイティブスピーカーの平均値を超えるのも他の日本人駐在員の子供より早かったと思うし、それでいて読書やネットなど趣味に関しては日本語で育ったので、日英のバランスが取れたバイリンガルなんじゃないかなーと思っています。
なので、私も英語学習に関しては、娘の意見を参考にすることしばしば。
一方、息子はというと……
昨日、私が音読してるところに通りかかった息子。
私の隣りに座り、本を覗き込むと眉毛をハの字にして、
「ママ、大丈夫?
オイラが読んであげようか?」
(´・ω・`)
……息子の優しさはよーくわかってるんですけどね(^^;
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


コメントする
categories
archive
profile
my friends