とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑今日は最高気温が2℃まで上がり、一日いいお天気でした。
庭の雪が溶け始めています。
10月にオーダーしたほぼ日手帳がやっと届きました。
最近は子供たちがクリスマスプレゼントとしてリクエストするので、私の分と3冊購入するのが恒例になってきてます。
今年の手帳は、一目惚れしたパペルピカドなんですけど、後半、シカゴに引っ越してきてからは外出もほとんどしないし、友達との約束もないので、じつは真っ白なページばかりなんです。
マメにブログを更新するようになって、日記や読書記録はもっぱらデジタルばかりだし。
でもやっぱり、アナログな手帳って持ってて安心。
実際、手帳に救われたことって何度もあったしね。
最近は、3人の中では娘が一番活用しているらしい。
学校のスケジュールがとにかく多くて(どこの学校でも、でかくて分厚いオリジナルのスケジュール帳を販売してます)、手帳なしの生活は考えられないとか。
だから来年のほぼ日手帳も、オーダーしてからは毎日のように「まだかなー。いつ来るのかなー」
と言ってました。
使い始めるのは1月からなのにね(笑)

じゃじゃん。
届きましたよ。
今年の『箱の言葉』はこんな感じ。
そして……
箱の中身を見てびっくり!!!!

なぜかウニが入ってる!
(@_@;
手帳3冊と、ウニ2つ!!
なんで?
つか、なにこれ??
まさか食べ物じゃないよね!?
もちろん私はウニなんてオーダーしてないし……
というか、ほぼ日ストアでウニなんて扱ってるの?
箱に貼ってあった伝票を見ると、内容品は3点と明記されてる。
ただし、『セキュリティチェックのために一度開封しました』との記述が。
しかも、蓋はテーブで貼られてるのに、箱の脇がザックリ切られて開いたまま。
これって、まさか………
(°д°;;
どこかでウニがまぎれこんだ
とか???
もしかしたらオマケかもしれない。
毎年海外から高い送料払って買う人なんてそんなにたくさんいないだろうし、今年は日本の母にも送ってるし。
去年はアメリカに4冊と、日本の姪っ子の入学祝いで手帳+カメラとかいろいろオーダーしたので、覚えられてるかもしれないのは確か。
そうそう、それに、送ったメールがほぼ日サイトで採用されたりしたし。
まさか、原稿料(というか、ただの投稿だけど)がウニとか??( ̄∇ ̄;
ともあれ、日本の食べ物というだけで色めきだってしまう私。
『北海道』って書いてあるし。
あさましいけど仕方ないじゃん。
海外在住者の悲しい性よ〜。
………ん?
しかし、『北海道熊石発』の『発』だけが不自然に強調されてる……
普通、金赤で強調すべき文字は『北海道』だべ??

……と不思議に思ってひっくり返したら……
ウニ自体はチリ産でした(^^;;;;
なるほど、そりゃ『発』に違いないww

で、肝心の来年の手帳はこんな感じ。
さーて、どれが誰のでしょう(* ̄∇ ̄*)
息子(中2)、娘(高1)、私(40代半ば)の3人です。

そして謎のウニ。
学校から帰宅したウニ大好きな息子は大喜びで、さっそく食べる気マンマンでスプーンを出してきましたが(オイオイ;w)、怖いじゃないですか。
かなり。
私、9-11の時も、その後の炭疽菌テロの時もアメリカに住んでいたので、こういうの、すごく怖いんです。
この警戒心や恐怖感て、たぶんアメリカに住んでる人だったら普通だと思う。
やっぱメールして確認してからじゃないと、開けられないよね……

娘が帰宅したので、3人で開封〜。
今回のオマケは、また3色のジェットストリーム、しかも水色ボディで嬉しい!
でも……え?
体温計がついてきた………。
しかもこれ、アメリカの病院なんかで、毎回使い捨てのヤツですよね??
私の入院中も、検温は毎回これで、その都度新品を開封→廃棄でした。
それを、同封の保存ケースに入れて手帳に挟むの??
(°д°;;
そりゃ、洗えば何度でも使えるんだろうけどさ……
こっちではバンドエイドの感覚なのに。
娘もこれ見た瞬間、
「え?なにこれ……キモッ!」
って投げてました(-_-;
それから、手帳巻末のオマケページ。
今年の手帳は原稿用紙とか、全然使い道がわからないのが多かったから、
「単位の換算表でも載せてくれればいいのに」
って思ってました。
(カレッジで売ってるオリジナルスケジュール帳に載ってるこの表が便利だったので)
おお!
来年の手帳には、ちゃーんと載ってるじゃないですか。
えらいえらい(^^)
……と思ったら……
あらら。
摂氏と華氏が載ってません(-_-;
残念。
これ、結構使うんですよ。
計算で出すには、長さや重さのように単純ではなく、なんかめんどくさい公式だし。
以前、うちに下宿してた日本人留学生の子が、お菓子を作るのにオーブンを使ったんですけど、温度の単位が違うってことを知らずに失敗してました。
まぁとにかく、ネットでオーダーしてカードで支払いした商品が、ちゃんと届いてほっとしました。
来年はできるだけ空白のないよう、使っていけるといいな。

お気に召したらポチッと^^
マメにブログを更新するようになって、日記や読書記録はもっぱらデジタルばかりだし。
でもやっぱり、アナログな手帳って持ってて安心。
実際、手帳に救われたことって何度もあったしね。
最近は、3人の中では娘が一番活用しているらしい。
学校のスケジュールがとにかく多くて(どこの学校でも、でかくて分厚いオリジナルのスケジュール帳を販売してます)、手帳なしの生活は考えられないとか。
だから来年のほぼ日手帳も、オーダーしてからは毎日のように「まだかなー。いつ来るのかなー」
と言ってました。
使い始めるのは1月からなのにね(笑)
じゃじゃん。
届きましたよ。
今年の『箱の言葉』はこんな感じ。
そして……
箱の中身を見てびっくり!!!!
なぜかウニが入ってる!
(@_@;
手帳3冊と、ウニ2つ!!
なんで?
つか、なにこれ??
まさか食べ物じゃないよね!?
もちろん私はウニなんてオーダーしてないし……
というか、ほぼ日ストアでウニなんて扱ってるの?
箱に貼ってあった伝票を見ると、内容品は3点と明記されてる。
ただし、『セキュリティチェックのために一度開封しました』との記述が。
しかも、蓋はテーブで貼られてるのに、箱の脇がザックリ切られて開いたまま。
これって、まさか………
(°д°;;
どこかでウニがまぎれこんだ
とか???
もしかしたらオマケかもしれない。
毎年海外から高い送料払って買う人なんてそんなにたくさんいないだろうし、今年は日本の母にも送ってるし。
去年はアメリカに4冊と、日本の姪っ子の入学祝いで手帳+カメラとかいろいろオーダーしたので、覚えられてるかもしれないのは確か。
そうそう、それに、送ったメールがほぼ日サイトで採用されたりしたし。
まさか、原稿料(というか、ただの投稿だけど)がウニとか??( ̄∇ ̄;
ともあれ、日本の食べ物というだけで色めきだってしまう私。
『北海道』って書いてあるし。
あさましいけど仕方ないじゃん。
海外在住者の悲しい性よ〜。
………ん?
しかし、『北海道熊石発』の『発』だけが不自然に強調されてる……
普通、金赤で強調すべき文字は『北海道』だべ??
……と不思議に思ってひっくり返したら……
ウニ自体はチリ産でした(^^;;;;
なるほど、そりゃ『発』に違いないww
で、肝心の来年の手帳はこんな感じ。
さーて、どれが誰のでしょう(* ̄∇ ̄*)
息子(中2)、娘(高1)、私(40代半ば)の3人です。
そして謎のウニ。
学校から帰宅したウニ大好きな息子は大喜びで、さっそく食べる気マンマンでスプーンを出してきましたが(オイオイ;w)、怖いじゃないですか。
かなり。
私、9-11の時も、その後の炭疽菌テロの時もアメリカに住んでいたので、こういうの、すごく怖いんです。
この警戒心や恐怖感て、たぶんアメリカに住んでる人だったら普通だと思う。
やっぱメールして確認してからじゃないと、開けられないよね……
娘が帰宅したので、3人で開封〜。
今回のオマケは、また3色のジェットストリーム、しかも水色ボディで嬉しい!
でも……え?
体温計がついてきた………。
しかもこれ、アメリカの病院なんかで、毎回使い捨てのヤツですよね??
私の入院中も、検温は毎回これで、その都度新品を開封→廃棄でした。
それを、同封の保存ケースに入れて手帳に挟むの??
(°д°;;
そりゃ、洗えば何度でも使えるんだろうけどさ……
こっちではバンドエイドの感覚なのに。
娘もこれ見た瞬間、
「え?なにこれ……キモッ!」
って投げてました(-_-;
それから、手帳巻末のオマケページ。
今年の手帳は原稿用紙とか、全然使い道がわからないのが多かったから、
「単位の換算表でも載せてくれればいいのに」
って思ってました。
(カレッジで売ってるオリジナルスケジュール帳に載ってるこの表が便利だったので)
おお!
来年の手帳には、ちゃーんと載ってるじゃないですか。
えらいえらい(^^)
……と思ったら……
あらら。
摂氏と華氏が載ってません(-_-;
残念。
これ、結構使うんですよ。
計算で出すには、長さや重さのように単純ではなく、なんかめんどくさい公式だし。
以前、うちに下宿してた日本人留学生の子が、お菓子を作るのにオーブンを使ったんですけど、温度の単位が違うってことを知らずに失敗してました。
まぁとにかく、ネットでオーダーしてカードで支払いした商品が、ちゃんと届いてほっとしました。
来年はできるだけ空白のないよう、使っていけるといいな。

お気に召したらポチッと^^
PR
コメントする
気になって気になって
ゆうさんへ
”うに事件”の真相やいかに・・・・
気になります。遅めのお昼で早いとこ老人ホームの仕事にとりかからなければならないのに、またしてもコメントせずにはいられない。
私、仕事柄、事実は小説よりも奇なりを十分知っておりますが、ホントに思いがけないことがおこりますね。結果を待ちわびております。子息がいくら食べたがっても、ことの真相がわかるまで封をあけないゆうさんの判断は、一家の主婦(私は主婦という言葉、好きです)として当然です。
日本は平和ボケしとる、いかんと反省しています。
ほぼ日手帳、迷っていたら完売です。私は子息と同じエバーグリーンが欲しかったんですが・・・
来年は、バッグの軽量化を目指すのでA5と迷っていたら、ほとんど完売!4月はじまりのにするか
検討中・・・・
お嬢様、ベージュ、白のドット柄のチュニックお似合いです。日本は女16歳、男18歳にならないと婚姻できないと民法731条にあります。また737条
1項で未成年の子が婚姻するには、親の同意を得なければならないとあります。
では、また。あっ、子息、楽しい息子さんですね。
”うに事件”の真相やいかに・・・・
気になります。遅めのお昼で早いとこ老人ホームの仕事にとりかからなければならないのに、またしてもコメントせずにはいられない。
私、仕事柄、事実は小説よりも奇なりを十分知っておりますが、ホントに思いがけないことがおこりますね。結果を待ちわびております。子息がいくら食べたがっても、ことの真相がわかるまで封をあけないゆうさんの判断は、一家の主婦(私は主婦という言葉、好きです)として当然です。
日本は平和ボケしとる、いかんと反省しています。
ほぼ日手帳、迷っていたら完売です。私は子息と同じエバーグリーンが欲しかったんですが・・・
来年は、バッグの軽量化を目指すのでA5と迷っていたら、ほとんど完売!4月はじまりのにするか
検討中・・・・
お嬢様、ベージュ、白のドット柄のチュニックお似合いです。日本は女16歳、男18歳にならないと婚姻できないと民法731条にあります。また737条
1項で未成年の子が婚姻するには、親の同意を得なければならないとあります。
では、また。あっ、子息、楽しい息子さんですね。
アキバの行政書士さん
爆!
これはもはや『事件』ですね(笑)
今日ほぼ日に問い合わせメールをしたので、お返事待ちです。
また報告しますね。
もしかしたら、内緒のオマケかもしれないけど(^^;
そうなんですよー。
アメリカで暮らすようになって(それでも全米1、2の安全な街でしたが)、日本がいかに平和か実感しました。
ちょっと前の日記でも書きましたけど、他人宛の小包を開けるなんて考えられないです。
私は指を失いたくないもの(°д°;;
あ、でももし、ほぼ日さんが「オマケですよ〜」って言ってくれたとしても、子供に食べさせるのは、私が毒味してからですね(笑)
『知らない人』には違いないから。
手帳、1月始まりはもう売り切れ続出ですか?
エバーグリーンは一時売り切れになっていましたが、問い合わせのメールをしたら再販するとのことで、注文はしばらく待っていました。
息子は緑色がフェイバリットなので毎年こんな感じですが、娘のチョイスがだんだんシックになってくるのが成長を見ているようで興味深いです。
最近はモノトーンが彼女のブームだそうで、来年の手帳は白黒ギンガムです。
なんだかんだ毎年一番ハデなのは、私かもしれない(笑)
ああ、そうだったわ。
日本では女16、男18なんですよね〜。
その根拠はいかに!?
と、決してフェミニストではないんですが、男女雇用均等法以後でも何かと疑問を感じる場面に出くわすので、いろいろ考えてしまいますね。
そういやアメリカの男の子は、何歳で結婚できるんだろう……。
男女平等の国なので、何を根拠にしているか興味深いです。
娘のチュニック、手前味噌ですがいい感じに仕上がって満足しています。
洋裁本に付いてくる型紙でバストサイズでサイズを選ぶと、どうしても妊婦服か入院着のようになってしまって可哀想なんです。
私がもっとちゃんと、を作れたらいいのに、って常々思っています。
(思っているだけでは何も変わらないw)
息子、生まれる前からいろいろ問題アリな子で、正直なところ私、この子を小学校高学年まで育てる自信がなかったんです。
悔やんだり謝罪したり自分を恨んだり……そんな葛藤を心の中で繰り返しながら、なんとかここまで辿り着けました。
すっかり日本語が不自由な子になってしまいましたけど、優しくて面白くて、癒し系の愛しい男の子に育ってくれました。
……親馬鹿レスですみません(^^;
これはもはや『事件』ですね(笑)
今日ほぼ日に問い合わせメールをしたので、お返事待ちです。
また報告しますね。
もしかしたら、内緒のオマケかもしれないけど(^^;
そうなんですよー。
アメリカで暮らすようになって(それでも全米1、2の安全な街でしたが)、日本がいかに平和か実感しました。
ちょっと前の日記でも書きましたけど、他人宛の小包を開けるなんて考えられないです。
私は指を失いたくないもの(°д°;;
あ、でももし、ほぼ日さんが「オマケですよ〜」って言ってくれたとしても、子供に食べさせるのは、私が毒味してからですね(笑)
『知らない人』には違いないから。
手帳、1月始まりはもう売り切れ続出ですか?
エバーグリーンは一時売り切れになっていましたが、問い合わせのメールをしたら再販するとのことで、注文はしばらく待っていました。
息子は緑色がフェイバリットなので毎年こんな感じですが、娘のチョイスがだんだんシックになってくるのが成長を見ているようで興味深いです。
最近はモノトーンが彼女のブームだそうで、来年の手帳は白黒ギンガムです。
なんだかんだ毎年一番ハデなのは、私かもしれない(笑)
ああ、そうだったわ。
日本では女16、男18なんですよね〜。
その根拠はいかに!?
と、決してフェミニストではないんですが、男女雇用均等法以後でも何かと疑問を感じる場面に出くわすので、いろいろ考えてしまいますね。
そういやアメリカの男の子は、何歳で結婚できるんだろう……。
男女平等の国なので、何を根拠にしているか興味深いです。
娘のチュニック、手前味噌ですがいい感じに仕上がって満足しています。
洋裁本に付いてくる型紙でバストサイズでサイズを選ぶと、どうしても妊婦服か入院着のようになってしまって可哀想なんです。
私がもっとちゃんと、を作れたらいいのに、って常々思っています。
(思っているだけでは何も変わらないw)
息子、生まれる前からいろいろ問題アリな子で、正直なところ私、この子を小学校高学年まで育てる自信がなかったんです。
悔やんだり謝罪したり自分を恨んだり……そんな葛藤を心の中で繰り返しながら、なんとかここまで辿り着けました。
すっかり日本語が不自由な子になってしまいましたけど、優しくて面白くて、癒し系の愛しい男の子に育ってくれました。
……親馬鹿レスですみません(^^;
私もほしいです、ほぼ日手帳。
わー、ほぼ日手帳注文されたんですね~!うらやましいですぅ。私もほしい~。でも手帳ってお引越しすると確かにしばらく要りませんよね!同感!(笑)それにしても函の裏に書かれている言葉いいですね・・。考えさせられます。
それにしても「謎のうに」・・・って。オマケなら明細に金額0円で載ってくる感じもしますが。でもやっぱりオマケと考えるのが妥当な気もしますね~。うーん、謎だ。また真相がわかったら教えてくださ~い。(笑)
それにしても「謎のうに」・・・って。オマケなら明細に金額0円で載ってくる感じもしますが。でもやっぱりオマケと考えるのが妥当な気もしますね~。うーん、謎だ。また真相がわかったら教えてくださ~い。(笑)
>ms_daisyさん
ほぼ日手帳、海外からだと送料がネックなんですが、ついつい毎年買ってしまってます(^^;
まとめ買いすると送料も安いかな?と思っても、早い便だし重さが細かく影響するので、4冊も買うと送料でもう1冊買えそうです(^^;
そういえば、アメリカに引っ越したばかりの頃も、手帳はしばらく使いませんでしたね。
環境がガラリと変わると、生活のペースができるまでのしばらくは仕方ないですね。
手帳の『予定』もそうですけど、記録的な『日記』も、毎日書くことがあるってすごいことなんだなぁって、アメリカに来てしみじみ思っています。
箱の言葉もしかり。
言葉の壁や、仕事がしにくい環境や、ましてや友達もできにくい海外なので、
「毎日ブログ更新できるぐらいの生活をしよう!」
というのが、ひとつの目標だったりします。
派手なイベントじゃなくてもいいから、家の中だけでもいいから、視点や考え方を変えて毎日何か発見のある生活がしたいですね。
謎のウニの件、明日こそは忘れずに問い合わせメールしなきゃね。
息子が毎日、「いつ食べるの?」とうるさいのだ(^^;
まとめ買いすると送料も安いかな?と思っても、早い便だし重さが細かく影響するので、4冊も買うと送料でもう1冊買えそうです(^^;
そういえば、アメリカに引っ越したばかりの頃も、手帳はしばらく使いませんでしたね。
環境がガラリと変わると、生活のペースができるまでのしばらくは仕方ないですね。
手帳の『予定』もそうですけど、記録的な『日記』も、毎日書くことがあるってすごいことなんだなぁって、アメリカに来てしみじみ思っています。
箱の言葉もしかり。
言葉の壁や、仕事がしにくい環境や、ましてや友達もできにくい海外なので、
「毎日ブログ更新できるぐらいの生活をしよう!」
というのが、ひとつの目標だったりします。
派手なイベントじゃなくてもいいから、家の中だけでもいいから、視点や考え方を変えて毎日何か発見のある生活がしたいですね。
謎のウニの件、明日こそは忘れずに問い合わせメールしなきゃね。
息子が毎日、「いつ食べるの?」とうるさいのだ(^^;
categories
archive
profile
my friends