とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑アメリカの青果売り場でよく見かけるサボテン。
どうやって食べるんだろう……
---------------
ここ数日、流れが滞りがちだったキッチンシンクの排水。
アメリカのキッチンはディスポーザーがよく詰まるので、
「またかよー、めんどくせぇぇぇ(-_-; 」
なんて思いながら、引っ越しまであとちょっとなのでだましだまし使っていました。
しかし、今日夕飯を作ろうとしたら、いよいよダメなことが発覚。
水がほとんど流れていかないばかりか、配水管に詰まってる物まで上がってきてしまってお手上げ(汚い話でごめん…)。
こんな時、プランマー(配管の修理業者)を呼ぶテもあるけど、アメリカのキッチンでは配管の詰まりは日常茶飯事なんで、いつも私が一人で、シンクの下に潜って修理するのです。
なので今日もとりあえず上からプランジャー使って押し流そうとしたけどダメだったので、
「仕方ない、パイプはずすか……」
と覚悟を決めたところで息子登場。
「どした?」
「詰まっちゃった。はずさないとダメみたい」
「オイラやろうか?」
「え?まじ? うーん、でももうまっちゃん(娘)を塾に送っていく時間だから、ママが帰って来たら手伝ってくれる?」
「いいよ、やっとくよ。I'm a guy(俺は男だ). このぐらい一人でできるから」
うわ、しびれるんですけど(笑)
「無理しないでね。できないと思ったらそのままにしておいていいから」
と言って出かけたんですが、帰宅したら全部終わってました(^-^)
詰まりも直って、シンク下のお掃除も完璧。
パイプから出たゴミも綺麗になくなってました。
(なんと、箸と菜箸、そして大量のゴミが出てきたそうです)
頼もしいなぁ。
うち、夫は最近まで汚いものを素手で触れなかった人で、我が子のオムツ替えですら指先でつまんでましたからね(^^;
ちょっと感動した出来事でした^^
---------------
今日のESLでやったグラマーの練習は、used to と get used to でした。
ここらへんはカレッジのESLでさんざんやったんで、楽勝!
……と思いきや、かなり忘れていてショック。
覚えるのはめっちゃ時間かかるのに、忘れるのはマッハなんだよなぁ。
中年になってからの英語の勉強は、筋トレやダイエットみたいだよね。
ずっと続けてないとダメなんだな。
↓ボロボロになっても手放せないテキスト。
基本的な単語と文法はこの本で覚えました。
中級編(黒)と上級編(青)。
---------------
季節の変わり目なせいか、今日は朝からずっと雷雨でした。
夕方、リビングのTVをつけっぱなしにしていたら、なにやら不快な音が。
そう、このあたりに洪水警報が出てたんです。
ひょえ〜。
明日の予報は最低気温2℃、最高気温22℃と、今日以上に大気の状態が不安定っぽい。
みなさん、安全運転でいきましょうね^^
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


PR
コメントする
categories
archive
profile
my friends