とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暖冬の今年ですが、今日は最高気温-13℃、最低気温-19℃とやっと本気出した感のあるシカゴエリアでした。
「外に出たくないでござる(´・ω・`)」
と言いながら、子供の歯医者の予約が入っていたので仕方ないですね。
気合い入れて行ってきましたよー。
で、外出したついでに図書館2軒回って返却し、スーパーで買い物して、娘とカフェでお茶してきました。
……って、全然普通に生活してますな(^^;
さて、ひさしぶりに料理の写真を撮ったので、最近子供たちからリクエストの多い簡単料理、『豚バラのネギ塩焼き』のご紹介。
もしかしたら前にも書いたかもしれないけど(^^;
ごはん、すすみすぎ注意w
*「分量書いてないんじゃ誰も作らない! そんなのレシピじゃない!」って怒られましたので、以下はレシピではありません(笑)
分量が必要な方はクックパッドへどうぞ♪
【材料】
豚バラ肉(厚切り推奨)
ネギたっぷり
生姜(チューブ可)
顆粒の昆布だしor昆布茶
酒
塩
粗挽き胡椒
片栗粉
【作り方】
・豚バラ肉、おろし生姜少々、酒少々、昆布だし少々、塩少々をビニール袋に入れて軽くモミモミ→放置。
その間にネギを刻み、ごはん炊いたりお味噌汁を作ったりサラダ作ったりしておくといいよ^^
・袋に片栗粉を入れる。肉全体に軽くまぶさるくらいの量。で、袋フリフリ。
・ちょっと面倒だけど、肉を一枚ずつ手でのばしてフライパンで焼く。
全部のばし終わるまでは中火おすすめ。
その後は強火で。
脂がたくさん出るので、キッチンペーパーで吸い取りながら焼くといいよ。
・肉に火が通ってきたら、味見しながら塩を足して調味。
・軽く焦げ目がつき始めたら、粗挽き胡椒を入れ(量はお好みで)、火を止める直前にネギを入れザッと混ぜる。
完成!\(^o^)/
アメリカだと、厚切り豚バラ肉はBoneless Pork Ribって名前で韓国マーケットで売ってます。
厚さ3mmぐらいで肉の旨味たっぷり♪
カルビ用肉で作っても美味しいよ^^
パパさんでも簡単に作れますよ〜。
我が家では息子のレパートリーになってます^^
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


分量が必要な方はクックパッドへどうぞ♪
【材料】
豚バラ肉(厚切り推奨)
ネギたっぷり
生姜(チューブ可)
顆粒の昆布だしor昆布茶
酒
塩
粗挽き胡椒
片栗粉
【作り方】
・豚バラ肉、おろし生姜少々、酒少々、昆布だし少々、塩少々をビニール袋に入れて軽くモミモミ→放置。
その間にネギを刻み、ごはん炊いたりお味噌汁を作ったりサラダ作ったりしておくといいよ^^
・袋に片栗粉を入れる。肉全体に軽くまぶさるくらいの量。で、袋フリフリ。
・ちょっと面倒だけど、肉を一枚ずつ手でのばしてフライパンで焼く。
全部のばし終わるまでは中火おすすめ。
その後は強火で。
脂がたくさん出るので、キッチンペーパーで吸い取りながら焼くといいよ。
・肉に火が通ってきたら、味見しながら塩を足して調味。
・軽く焦げ目がつき始めたら、粗挽き胡椒を入れ(量はお好みで)、火を止める直前にネギを入れザッと混ぜる。
完成!\(^o^)/
アメリカだと、厚切り豚バラ肉はBoneless Pork Ribって名前で韓国マーケットで売ってます。
厚さ3mmぐらいで肉の旨味たっぷり♪
カルビ用肉で作っても美味しいよ^^
パパさんでも簡単に作れますよ〜。
我が家では息子のレパートリーになってます^^
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


PR
コメントする
>涼音さん
この厚さのバラ肉って、日本のスーパーでは見かけないかも。
豚肉好きな人なら、絶対おすすめなんだけどなー。
うんうん、ケーキやパンはちゃんと計量しないと膨らまなかったりするけど、ごはんのおかずは測らないですよね。
誰かのレシピ見て計量して作るより、使ってる調味料を見て、
「こういう味にしたい!」
っていうイメージをもって味見しながら作ったほうが断然美味しい。
ガラスープでも美味しそうね。
コンソメでも美味しいかも。
味の素でもいいし。
いっそダシは省略してもOKです。
味の主役は塩とネギなので^^
豚肉好きな人なら、絶対おすすめなんだけどなー。
うんうん、ケーキやパンはちゃんと計量しないと膨らまなかったりするけど、ごはんのおかずは測らないですよね。
誰かのレシピ見て計量して作るより、使ってる調味料を見て、
「こういう味にしたい!」
っていうイメージをもって味見しながら作ったほうが断然美味しい。
ガラスープでも美味しそうね。
コンソメでも美味しいかも。
味の素でもいいし。
いっそダシは省略してもOKです。
味の主役は塩とネギなので^^
categories
archive
profile
my friends