忍者ブログ
とるにたらない日々            *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
2025/04
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




たまにはお料理の写真も貼ろう(笑)


これ、いつのお弁当だろう〜。
黒豆が入ってるから、たぶん新年早々かな?

ちなみに我が家は、基本的に毎日3人分のお弁当です。
アメリカの学校は給食がないので、小1前のキンダーからずーーーとお弁当。
土曜日も最近までは日本語補習校があったので、子供たちはお弁当でした。

平日、子供たちが現地校に持って行くお弁当は、
「日本のお弁当は珍しがられるからイヤ」
と、ずっとサンドイッチやブリトーなどでした。
でも夫はごはん弁当オンリー(しかも保温ランチジャーじゃないとダメな人!)なので、最近やっと3人とも同じメニューを持って行ってくれるようになり、楽チンです♪


あ、でも息子はまだ、ごはんとおかずが綺麗に詰められた日本式弁当はNGなの(^^;
写真上段、真ん中の丸い透明プラスチック容器が息子の分。
ごはんの上におかずを乗せた、ライスボウル式です(笑)

それでもアメリカ人の友達には、
「またライスかよ!」
と言われ、
「アジア人だからしょーがねーんだよ!おまえだって毎日サンドイッチとソーダじゃねーか。○○(メキシコ人の友達)だって毎日ブリトー喰ってんだろ?ほっとけよw」
って切り返すそうな。

そうやって笑って軽く言い返せるようになったなんて、成長したね〜。
小さい頃は何気ないひと言でも、人種や文化に触れられると言い返せなくて凹んでたからなー。





拍手




今回のメインメニューは、豚コマの丸め焼き。
安い豚コマ(or牛コマ)が、肉感たっぷりのおかずに変身^^



【材料】

豚コマ or 牛コマ
おろししょうが(チューブ可)
おろしにんにく(チューブ可。好みで)
酒少々
塩ひとつまみ
片栗粉


【作り方】

・材料をビニール袋に入れてコネコネ

・テキトーな大きさに、フライパンに落として焼く。
厚くしない方が火の通りがいいです。
フタをして中火で。

・火が通ったら、味付けはお好みで♪
砂糖と醤油で照り焼き風にしてもいいし、市販の焼き肉のタレでもいいです。
ケチャップとソースでポークチョップ風でも^^


---------------


そうそう。
帰宅した息子が何度言ってもお弁当箱を出さないので、ある日、娘が幼稚園の時に使ってたキティちゃんのフォークを付けてやりました。

その日は、帰宅するなり
「ここんとこ毎日出し忘れててごめんなさい。ごちそうさまでした」
と、残さず食べたお弁当箱を出してきましたよ(笑)

今度出し忘れたら、ポケモンのお弁当箱に詰めてやるわ〜(* ̄∇ ̄*)





↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
 クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ

人気ブログランキングへ


PR
コメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
comments
[09/11 なのはな]
[07/23 チェリ]
[07/23 けんいち]
[07/21 ロミダ]
[07/12 sataz]
profile
name : ゆう

住所:イリノイ州シカゴ郊外
2001年8月カリフォルニア州オレンジカウンティに渡米

2010年7月現住所に転居
出身:東京の下町
年齢:高1と高3の子供がいるようなお年頃
職業:主婦+大学生(休学中)

専攻:
Irvine Valley Collegeの
Computer Information Management; Desktop Publishingで
AS Degree(理系準学士)を修得&卒業。
現在はHarper Collegeの
Computer Information Systems; Web Developmentで
Certificateコースを休学中。

好き:
本、書店巡り、読書、筒井康隆、島田荘司、
綾辻行人、伊坂幸太郎、有川浩、文章書き、
洋裁、Mac、サイト作り、ジャズ、ビール、
DTP、ウェッブデザイン、電子書籍、
バーボン、アドベンチャー&ノベル系ゲーム、
スキー、車&オートバイの運転、カメラ

嫌い:
英語、人種差別、Gで始まる黒いアイツ

Twitterボタン





ゆうの今読んでる本 ゆうの最近読んだ本

↑私的5つ星の棚












free counters


忍者ブログ [PR]