とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>さいぱんやんさん
指導だなんて、とんでもないです〜。
ブログも運営している会社によっていろいろ違うので、一般論ではないことをご了承くださいな。
私のブログでは、日記のここも読書記録用も、コメントは承認制にしています。
「誰でもいいからコメントくれくれ〜」ではなくて、星の数ほどもあるブログの中から私の考えや文章を好きになってくれる人と、そっと繋がれたらいいな、と思っているので^^
ありがとうございます。
「親しみ」だなんて書かれちゃうと嬉しいやら照れるやら。
なんだか気持ちがホカホカしますね。
海外在住の本好きならではの楽しみや苦労に共感していただけるのはとても励まされます。
更新頻度に波がありますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
コメントもどうぞお気軽に。
ここの常連さんは、みなさん優しくて面白くて、本好きor海外にご縁のある方ばかりですので^^
>saiさん
些末な日々の記録をいつも読んでくださってありがとうございます。
英語の授業の大変革情報、びっくりです。
来年?
来年度?
今日の夕飯時には、子供たちとこの話題でした。
高校だけですか?
中学は?
約10年前にビザの関係で半年ほど帰国したことがありました。
当時息子は小1で、学校ではネイティブスピーカーによる英語の授業が、月1頻度、クラス持ち回りで実施され始めた頃でした。
息子のクラスのその授業は、たまたま授業参観日に当たったので私も見に行きましたら、子供たちも楽しそうで、「これが本採用されたら、この子たちが大人になる頃には海外生活ももっと楽だろうよ」と思いました。
日本語がダメダメの息子でしたが、この日はアメリカ人の先生の通訳として、授業中も授業後も便利に使われていましたよ(放課後は先生と私で駅前散策したのはナイショw)。
奨学金情報もありがとうございます!
早速調べて見ますね。
帰国後も家計はピンチピンチですから(笑)。
現在高3の娘は、帰国子女枠で理系を希望してるので、もしかしたらまたsaiさんにご相談するかもしれません。
その際にはどうぞよろしくお願いいたします。
(娘に微積や物理の質問されても、もう私も夫もヘルプできない〜w)
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪


PR
コメントする
categories
archive
profile
my friends