服を作る方って、みなさんハギレはどうなさってるのかしら……
私は、本格的な服(ウール地の裏付き服など)は滅多に作らないので、ハギレのほとんどがコットン・シーチングなのだけど、根が貧乏性なせいか、ハギレを捨てられずに溜まっていく一方。
ほんの数年前まで、バッグやポーチといった小物作りもやらなかったので、ハギレが減ることはありませんでした。
で、「これではイカン!」と3年ぐらい前からポーチやペンケースを作るようになったんですが、布の使用量が少ないのでハギレはちっとも減らないのです。
というか、色柄の組み合わせにこだわって買い足したりして、むしろ増えてるんじゃないかってくらい。
そして意外と厄介(?)なのが50cm〜1m弱ぐらいの大きなハギレ。
服はもちろん作れないし、かといってポーチ用に小さく切り取って使うのももったいない気がして。
……そんなわけで、昨日から
エコバッグを作ってます。

↑iPod Touchで撮ったので画質悪いですが(^^;
いいですね、これ!
どうして今まで気づかなかったんだろう(^^;
エコバッグを作るのは初めてなので、ネットで作り方を探してトライしてみたら、かなり可愛いのができ上がるんです。
布もたっぷり使えるし。
薄すぎて使い道を思いつかなかったもらいものの布も、2枚仕立てにすればOKだし。
未だにエコじゃないアメリカで果たして需要があるのかわからないけど、とりあえずガレージセールに出してみますわ。
---------------
3年前に一時帰国した時、母がスーパーで買い物する際にエコバッグを持って行っててびっくり。
昔からエコだの環境だのを考えてる人ではないので、「人間、年をとると変わるもんだなぁ」と感心していたら、
「最近はレジ袋も有料なのよ。大した金額じゃないけど、今までずっと無料だったものにお金取られるなんてくやしいから」
と。
なるほど(^^;
この12年間、数年に一度しか帰国できなかったので、帰国するたびに
浦島太郎でした。
毎回地下鉄の路線や首都高が変わってる、携帯電話が進化してるのは“日本らしさ”と理解してるけど、人々の考え方や習慣も変わっていってるよね。
エコもそうだし、喫煙者への風当たりも。
運転免許の区分も変わったんだよね?
そうそう、ゴミの捨て方なんて今から身構えてるわ(笑)
アメリカでは生ゴミも電池もプラも一緒くただからね〜。
---------------
日本の友達に「6月半ばに完全帰国するよ^^」とメールして、
「やっとだね。待ってたよ」
「楽しみにしてるよ」
と言ってもらえることが、たまらなく嬉しいです。
だって、私がその人の日常からいなくなって10年以上たつのにさ。
↓今日も読んでくださってありがとうございます(^-^)
クリックしていただけたら嬉しいです♪
