とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑今日はいいお天気でしたね!
最高気温も2℃まで上がりました。
定点観測的な我が家の庭。
足跡は、リスや近所の猫なんですよ(^^)
なにやら難し気なタイトルですが……
今日は一日、バッグなどの型紙について考えていました。
今、作りたいなぁ〜と思っているのは、バックパックでも使えるバッグインバッグと、まるっとした形の巾着袋。
素敵なバッグインバッグの型紙を無料配布しているブログさんもあって、私もDLさせていただきました。
でも私の場合、トートバッグも使うけど、バックパック(リュック)を使うことが多いのです。
一般的なバッグインバッグだと、バックパックの中で中身がこぼれてしまいそう……。
なので、いろいろ考え中。
出し入れしやすくて、なおかつ閉じられるタイプ。
そういうのが欲しくてネットで探していたら、既製品で巾着になっているものを発見。
さっそくサイズを参考にして作るぞ〜!
……と思ったんですが、立体の展開図って想像つかない!!
とりあえずコピー用紙に思いつくまま書いて、切って、折って……とやってみるけど、なかなか思いどおりにはいきません。
さらにこれに縫い代がついたり、ファスナーがついたりするわけですし……。
ほんと、型紙を作れる人を尊敬します。
それから、パッケージなどを作るお仕事の人。
ペーパークラフトの作家さんもすごい。
私、渡米するまでは、雑誌の誌面レイアウトなんかのお仕事をしてたんです(たぶんこれが本業w)。
ある時たまたま仕事先で知り合った校正者の方がご自宅で生け花を教えてらして、私も植物大好きなんでしばらく習いに行ってたんですよ。
でね、面白いことに私の作品、どうしても2次元的になってしまうのです。
先生曰く、
「ゆうさんの作品は正面から見ると素晴らしいのに、ちょっと角度を変えると何が何だかわかりませんね。生け花は立体なので、どの角度から見ても美しくなければなりません」
と、毎回言われてました(^^;
それと通じるものがあるよね。
立体を感覚的に捉えるっていうのは。
訓練で鍛えられるものだとは思うけど。
ハギレは売るほどあるので、試行錯誤でやってみます!
まるっとした巾着袋の試作品を作ってみました。
(一応リバーシブル)
悩みながら入れた4ヵ所のダーツはまずまずイイ感じ。
でも修正点はいっぱいです。
……それにしても、布の柄がテキトーすぎますね(^^;
右の写真なんか、男物のトランクスのハギレだよww


↑ブログランキングにも登録しました。
こちらもクリックお願いします^^
PR
コメントする
頭が三次元
すご~く、よく分かります。
私なんてヒドイものです。最初にズボンを縫ったとき、片足ずつ作って中表にして股上を一気に縫うやり方が頭で納得できなくて実践してみて、おおーホントにズボンになったと驚いた有様・・・
友達の息子が工学部でなんてことなく平面図から立体がイメージできるようです。頭の構造が違うようで、あきらめるしかない。
ゆうさんの母上は布に直接、書いてしまうとのこと、出来る人ってそうみたいですね。それと立体裁断っていうのかしら、体に布当てて裁断する方法もあるそうですが、丸みがありますからね、人間の体って。型紙ひくのが一番面白いって服飾学んだ方言いますね。
ゆうさんは技術的には十分過ぎるほどで、次の段階いくかどうかにきてるんでしょうね。独学でここまで到達、素晴らしいです。
ポーチの数々、びっくりです。布の組み合わせ考えるの楽しいですね。幼稚園のバザーでリカちゃん人形のお布団セットをあれこれ端切れ組み合わせて作りました。あっという間にうれましたが、
男の子のママはなんだか分からなくて「これ、なに?」説明したら大うけしました。
私なんてヒドイものです。最初にズボンを縫ったとき、片足ずつ作って中表にして股上を一気に縫うやり方が頭で納得できなくて実践してみて、おおーホントにズボンになったと驚いた有様・・・
友達の息子が工学部でなんてことなく平面図から立体がイメージできるようです。頭の構造が違うようで、あきらめるしかない。
ゆうさんの母上は布に直接、書いてしまうとのこと、出来る人ってそうみたいですね。それと立体裁断っていうのかしら、体に布当てて裁断する方法もあるそうですが、丸みがありますからね、人間の体って。型紙ひくのが一番面白いって服飾学んだ方言いますね。
ゆうさんは技術的には十分過ぎるほどで、次の段階いくかどうかにきてるんでしょうね。独学でここまで到達、素晴らしいです。
ポーチの数々、びっくりです。布の組み合わせ考えるの楽しいですね。幼稚園のバザーでリカちゃん人形のお布団セットをあれこれ端切れ組み合わせて作りました。あっという間にうれましたが、
男の子のママはなんだか分からなくて「これ、なに?」説明したら大うけしました。
>アキバの行政書士さん
股上を一気に縫うやり方……
あれは仕上がってビックリですよね。
ちょっとしたマジックです。
さらに最近私がパジャマや部屋着でお気に入りのズボン……片足の前後を一枚で裁断して、前後の股上を縫い合わせ、内側の股下を一気縫い。
これもすごいです(笑)
うちの夫も理工学部出身で、現在も機械メーカー勤務なのです。
そっち系の人とは、なんだか頭の構造が根本から違ってるような気がしてなりません。
(逆に、夫は文章の組み立てや会話、色の組み合わせなどが致命的にダメですw)
私の母の場合、今から50年以上も前に洋裁をパターン作りから『洋裁教室』で習った、っていうのもあるんですが、職業が美容師+着付師なので、3次元の造形が身に付いているのかもしれません。
立体裁断しかり、パターンの勉強って本当に面白そうです。
(私は機械も大好き)
生きてるうちにちゃんと習いたいとは思っているんですが、アメリカは単位がインチなので、ここらへんからして拒絶反応が出ちゃいます(笑)
バザーへの出品、ノルマがあったりして大変だったことを思い出しました。
女の子がいると、髪飾りだとかポーチだとか、いろんな手作り品を思いつくけど、男の子だけだと難しいかもしれませんね。
日本でうちの子が通っていた幼稚園では、男の子のママさんたちはお菓子作りや当日の設営を頑張ってたな〜、そういえば。
ハンドメイド、少しでも上達できるよう試行錯誤しています(^^)
あれは仕上がってビックリですよね。
ちょっとしたマジックです。
さらに最近私がパジャマや部屋着でお気に入りのズボン……片足の前後を一枚で裁断して、前後の股上を縫い合わせ、内側の股下を一気縫い。
これもすごいです(笑)
うちの夫も理工学部出身で、現在も機械メーカー勤務なのです。
そっち系の人とは、なんだか頭の構造が根本から違ってるような気がしてなりません。
(逆に、夫は文章の組み立てや会話、色の組み合わせなどが致命的にダメですw)
私の母の場合、今から50年以上も前に洋裁をパターン作りから『洋裁教室』で習った、っていうのもあるんですが、職業が美容師+着付師なので、3次元の造形が身に付いているのかもしれません。
立体裁断しかり、パターンの勉強って本当に面白そうです。
(私は機械も大好き)
生きてるうちにちゃんと習いたいとは思っているんですが、アメリカは単位がインチなので、ここらへんからして拒絶反応が出ちゃいます(笑)
バザーへの出品、ノルマがあったりして大変だったことを思い出しました。
女の子がいると、髪飾りだとかポーチだとか、いろんな手作り品を思いつくけど、男の子だけだと難しいかもしれませんね。
日本でうちの子が通っていた幼稚園では、男の子のママさんたちはお菓子作りや当日の設営を頑張ってたな〜、そういえば。
ハンドメイド、少しでも上達できるよう試行錯誤しています(^^)
categories
archive
profile
my friends