とるにたらない日々 *写真および文章の無断転載はご遠慮ください*
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日の朝、「唇がムズムズするな〜ヤな予感〜」と鏡を見たら、小さなニキビみたいなのがぽちっとできてました。
ああ………(-_-;
風邪の華、熱の華、私の母は『風邪の寄り』なんて呼んでますが、つまりは口唇ヘルペス。
神経の中にひそんだ菌が、体力の落ちた時に出てきて悪さするんです。
根治はほぼ不可能。
大人なら7割の人が菌をもってるそう。
なので、何度も再発するんですよね。
まったく、痛くてしつこい!
朝に見つけたちっちゃいのが、あれよあれよと言う間に育って、お昼過ぎには口が開けにくくなってました。
そして昨日には、上唇の右半分がまるで潰したイチゴみたい!
口の中も歯茎も腫れてるし、おたふく風邪ですか?ってぐらいに頬から顎まで腫れて、首筋も痛い。
そのうちこめかみまでビリビリし始めて、あきらかに三叉神経がやられてます。
さすがにこれはヤバイだろう、と
(三叉神経のヘルペスは髄膜炎や脳炎になることもあるらしい)
病院に行くことにしました。
アメリカの病院はER(救命救急)以外は完全予約制なので、下手すると数日後……なんてこともあるのだけど、ダメモトで日本クリニックに電話したら、すぐに診てくれることに。
ここは皮膚科はなくて、内科のホームドクターなんですが、すぐに処方箋を書いてくれました。
ただ、ドクター曰く、
「こんなに酷い症状の口唇ヘルペスは見たことがないので、もしかしたら帯状疱疹かもしれません」
と。
あぁ……(T-T)
帯状疱疹は痛いって聞くよね。
後遺症が残ったりもするらしいし。
どちらも原因となってる菌は同じだそうなので、それを抑える飲み薬を1週間分もらいました。
……治るまで最低でも1週間かかる、ってことか(-_-;
今度の日曜日は最高気温が2℃ぐらいまで上がるそうで、絶好のスキー日和なのになぁ。
帯状疱疹もヘルペスも、神経の病気なので冷やしちゃダメなんです……。
早く治りますように!
今は鼻の中にできたヤツがものすごく痛くて、唇の痛みなんか感じないぐらいだよ。


応援クリックお願いしますT_T
PR
コメントする
>チェリさん
そういえばチェリさんも口唇ヘルペスのこと、どこかで書いてなかったっけ??
蕁麻疹もつらそう〜。
私は蕁麻疹の経験は1、2回しかないのだけど、元彼がよく出してました。
食べ物が原因で(笑)
精神疲労でも蕁麻疹、出るんだね。
(つか、チェリさんはいつも頑張りすぎなんだってば ^^; )
あー、もしかしたら私も、自分じゃ気づかないだけでいろいろストレスあるのかも??
(・_・;
この痛みが完全に消えるまではもうしばらくかかりそうですが、ぼちぼち楽なことから何かやっていこうと思ってます。
蕁麻疹もつらそう〜。
私は蕁麻疹の経験は1、2回しかないのだけど、元彼がよく出してました。
食べ物が原因で(笑)
精神疲労でも蕁麻疹、出るんだね。
(つか、チェリさんはいつも頑張りすぎなんだってば ^^; )
あー、もしかしたら私も、自分じゃ気づかないだけでいろいろストレスあるのかも??
(・_・;
この痛みが完全に消えるまではもうしばらくかかりそうですが、ぼちぼち楽なことから何かやっていこうと思ってます。
>ボンさん
コメントありがとうございます〜。
ストレスも疲れもない、毎日グダグダな生活だったのになんででしょうね。
やっぱ飲みすぎかなぁ(笑)
ヘルペス、しょっちゅうなる人っているんですよね。
紫外線や冷たい空気も発症の原因だそうな。
私は2〜3年に一度ですが、私の母も頻繁になってます。
しかも彼女の場合、病院に行くという発想がないので、いつも長い間苦しんでます。
ほっといても治るけど、病院で処方してくれる飲み薬はテキメンに痛みが軽くなるのでお薦めですよ〜。
ストレスも疲れもない、毎日グダグダな生活だったのになんででしょうね。
やっぱ飲みすぎかなぁ(笑)
ヘルペス、しょっちゅうなる人っているんですよね。
紫外線や冷たい空気も発症の原因だそうな。
私は2〜3年に一度ですが、私の母も頻繁になってます。
しかも彼女の場合、病院に行くという発想がないので、いつも長い間苦しんでます。
ほっといても治るけど、病院で処方してくれる飲み薬はテキメンに痛みが軽くなるのでお薦めですよ〜。
>りおんさん
おひさしぶりです。
コメントありがとうございます〜。
りおんさんのお母さまも大変でしたね。
ちょっと聞いたところでは、子供の頃にかかった水疱瘡の菌がずっと神経の中に潜んでて、中高年になって帯状疱疹になって出てくることが多いと。
そんなことを聞くとなんだかいろいろ想像して、ちょっと感動したりなんかもしています(笑)
コメントありがとうございます〜。
りおんさんのお母さまも大変でしたね。
ちょっと聞いたところでは、子供の頃にかかった水疱瘡の菌がずっと神経の中に潜んでて、中高年になって帯状疱疹になって出てくることが多いと。
そんなことを聞くとなんだかいろいろ想像して、ちょっと感動したりなんかもしています(笑)
categories
archive
profile
my friends